Japanese
English
今月の特集1 B型肝炎の臨床検査
B型肝炎治療ガイドラインにおける臨床検査
Advancements in clinical laboratory testing in hepatitis B treatment guidelines
井上 貴子
1
,
田中 靖人
2
1名古屋市立大学病院中央臨床検査部
2熊本大学大学院生命科学研究部生体機能病態学分野消化器内科学
キーワード:
B型肝炎ウイルス
,
HBV
,
閉鎖環状二本鎖DNA
,
cccDNA
,
HBコア関連抗原
,
HBcrAg
,
HBs抗原
,
HBsAg
Keyword:
B型肝炎ウイルス
,
HBV
,
閉鎖環状二本鎖DNA
,
cccDNA
,
HBコア関連抗原
,
HBcrAg
,
HBs抗原
,
HBsAg
pp.961-967
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048514200690090961
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Point
●B型肝炎の治療対象:アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)値が正常上限(30U/L)を超え,B型肝炎ウイルス(HBV) DNA量が2,000IU/mL(3.3logIU/mL)以上の患者や,肝線維化が進行している患者が治療対象となる.
●グレーゾーン症例:HBV DNA量が2,000IU/mL未満あるいはALT値が正常であっても,肝線維化進展例などは肝癌リスクが高く,治療開始を検討する.
●治療目標:短期目標はALT値の正常化(30U/L以下),HBV DNA量の抑制(2,000IU/mL未満),HBe抗原(HBeAg)陰性化であり,長期目標はHBs抗原(HBsAg)の消失である.
●HBコア関連抗原(HBcrAg)の活用:HBeAg陰性であっても,HBcrAg値が4logU/mL(10kU/mL)以上の場合は,肝癌発症リスクがある.HBcrAgはリスク層別化や治療効果の評価に有用である.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.