Japanese
English
今月の特集 ISO 15189:2022 第4版 取得マニュアル
移行審査の実際:技術審査 生理 Case2(脳波中心)
Practicalities of transition assessment:about technical requirements:physiology Case2(focus on electroencephalography)
福元 実奈
1
1大阪ろうさい病院中央検査部
キーワード:
品質向上
,
リスクマネジメント
,
脳波検査
,
緊急異常値
,
技師間差
,
機器間差
Keyword:
品質向上
,
リスクマネジメント
,
脳波検査
,
緊急異常値
,
技師間差
,
機器間差
pp.544-551
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048514200690050544
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Point
●ISO 15189:2022(第4版)技術審査に向けて検査部で行った取り組みは品質の向上とリスクマネジメントの強化である.患者や他の医療従事者からの要望に応えるため,苦情の解決を迅速に行う必要がある.
●脳波検査に関して,検査プロセスや検査後プロセスにおいてのリスクマネジメントという点では,緊急異常値・発作時対応や感染対策が挙げられる.生理検査ではこれらは患者を観察しながらの行動となるため,緊急時対応方法の構築が必要である.また,要員で情報を共有し,意識や行動を統一化し訓練(シミュレーション)を実施しておく必要がある.
●技術審査において,数値化することが難しい脳波検査で技師間差の評価や機器間差の検討をどう行うべきかが課題であり,内部精度管理には苦労した点であった.要員間での認識だけではなく,標準作業手順書(SOP)や記録類への許容基準の記載が必要である.また,校正手順においては実施だけではなく,評価項目や評価基準の記載が必要である.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.