Japanese
English
特集 プレハビリテーションの時代—回復力を最大化する術前戦略
プレハビリテーションにおける運動の評価と指導
Exercise assessment and intervention strategies in prehabilitation
井上 順一朗
1
Junichiro Inoue
1
1神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部
1Division of Rehabilitation Medicine, Kobe University Hospital
キーワード:
周術期管理
,
プレハビリテーション
,
運動療法
,
心肺運動負荷試験
,
フレイル
Keyword:
周術期管理
,
プレハビリテーション
,
運動療法
,
心肺運動負荷試験
,
フレイル
pp.1117-1124
発行日 2025年11月10日
Published Date 2025/11/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530111117
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
近年,周術期管理において,術前から患者の予備能を高めるプレハビリテーション(prehabilitation)の重要性が広く認識されるようになっている.手術侵襲は代謝亢進や骨格筋量減少,呼吸・循環機能障害を引き起こし,術後合併症の発症,入院期間の延長,退院後の日常生活活動(activities of daily living:ADL)の制限,生活の質(quality of life:QOL)の低下などをもたらす.特に高齢患者やフレイル患者ではその影響は大きい1).
プレハビリテーションは,術後の回復力を最大化する目的で,術前に運動療法,栄養管理,心理的支援を多職種連携で実践する包括的戦略であり,現在,がん,心臓血管外科,整形外科など多領域で導入が進んでいる.例えば,がん領域では,大腸癌手術予定患者に対してマルチモーダルプレハビリテーションを実施することにより,術前の運動耐容能が有意に改善し,その効果は術後にも長期的に持続したことが報告されている2),また,がん手術前の運動介入が治療関連有害事象や術後合併症,再入院率を減少させたとの報告もある3).心臓血管外科領域においても,術前の有酸素運動や呼吸筋トレーニングが術後合併症の予防や入院期間の短縮に有効とされている4).さらに,整形外科領域では,人工関節置換術や脊椎手術患者において,プレハビリテーションが術前の身体機能やQOLを改善し,その効果が術後6か月まで持続したことが報告されている5).

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

