Japanese
English
特集 プレハビリテーションの時代—回復力を最大化する術前戦略
周術期リハビリテーションの進化—プレハビリテーションの概念と意義
Advances in perioperative rehabilitation: the concept and significance of prehabilitation
笠井 史人
1
,
星 瑛里子
1
Fumihito Kasai
1
,
Eriko Hoshi
1
1昭和医科大学医学部リハビリテーション医学講座
1Department of Physical Medicine and Rehabilitation, Showa Medical University
キーワード:
プレハビリテーション
,
周術期
,
多職種連携
Keyword:
プレハビリテーション
,
周術期
,
多職種連携
pp.1085-1092
発行日 2025年11月10日
Published Date 2025/11/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530111085
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
エビデンスに基づいた術後回復促進策として,2005年に北欧で生まれたERAS®(enhanced recovery after surgery)1)は,改訂されつつ,現在はさまざまな術式別プロトコルが利用されている.2018年,結腸直腸切除術に関するERASガイドライン第4版2)で,プレハビリテーションが初めて採用された.プレハビリテーションとは手術前に行うリハビリテーションを意味する造語である3).従来の術後に行われるリハビリテーションに加え,手術前の段階から患者の心身の状態へ積極的に介入する「プレハビリテーション」という概念は世界的に注目を集めている.予防的かつ先行的な介入として導入されるため,「治療後の機能回復」から「治療前のリスク管理と予備力最適化」へと焦点を移す,周術期医療における大きな転換点を示している.本稿は,プレハビリテーションの核心的な概念,外科手術におけるその多岐にわたる意義,そしてその効果的な実施に不可欠な多職種連携の重要性について,最新の臨床知見とエビデンスに基づき包括的に解説する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

