Japanese
English
実践講座 嚥下障害の評価の実際・1【新連載】
脳血管障害急性期における嚥下機能評価のポイント
Assessment of swallowing function in the acute phase of cerebrovascular disease
谷口 洋
1
,
中田 遼志
1
Hiroshi Yaguchi
1
,
Ryoji Nakada
1
1東京慈恵会医科大学附属柏病院脳神経内科
1Department of Neurology, The Jikei University Kashiwa Hospital
キーワード:
脳血管障害
,
脳梗塞
,
嚥下障害
,
嚥下機能検査
,
錠剤嚥下障害
Keyword:
脳血管障害
,
脳梗塞
,
嚥下障害
,
嚥下機能検査
,
錠剤嚥下障害
pp.383-388
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530040383
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
脳血管障害には脳出血,くも膜下出血,脳梗塞,無症候性脳梗塞,一過性脳虚血発作,脳血管性認知症,高血圧性脳症などが含まれる.脳血管障害は病巣の部位により,片麻痺,構音障害,失語症,高次脳機能障害などさまざまな症状を呈する.なかでも嚥下障害は窒息や誤嚥性肺炎につながるので,重要な予後規定因子である.また,経口摂取が不能になり,食べる楽しみを失うことは生活の質(quality of life:QOL)に大きく影響する.本稿では脳血管障害急性期のうち脳梗塞を中心に嚥下機能評価のポイントを解説する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.