Japanese
English
特集 関わり合う脳
Ⅰ.他者と関わる脳
自己と他者の同一化と区別を可能とする感覚運動制御機構
Sensorimotor mechanisms underlying self-other identification and differentiation
岡 勇輝
1,2
,
磯田 昌岐
1,2
Oka Yuki
1,2
,
Isoda Masaki
1,2
1自然科学研究機構生理学研究所認知行動発達機構研究部門
2総合研究大学院大学生理科学コース
キーワード:
ミラーニューロン
,
自己認知
,
身体所有感
,
運動主体感
,
感覚運動制御
Keyword:
ミラーニューロン
,
自己認知
,
身体所有感
,
運動主体感
,
感覚運動制御
pp.3-6
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.037095310760010003
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
われわれヒトを含めて多くの動物が同種他個体と集団を形成するが,種によって社会形態は多様であり,各個体に求められる情報処理能力は異なる。ヒトや霊長類の特徴は体重に対する大脳新皮質重量の割合が大きいことであり1),相対的に高次認知機能と言われる能力にリソースを割いている。ヒトの社会生活場面を考えると,他者の行為を理解し協調的に行動する場合や,他者の報酬を気にかけて自分も追従する場合,相手の次の行動を予測し自分の行動に活かす場合など,複雑で多様な情報処理が必要であると考えられる。こうしたヒトの社会的相互作用を支える中枢神経メカニズムは,どのようになっているのだろうか。

Copyright © 2025, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.