ワンポイントアドバイス
直接法と間接法による電解質データの乖離—どうする!? 遭遇した際の初動対応
渡邊 大志
1
1千葉県こども病院検査科
pp.1294-1295
発行日 2025年12月1日
Published Date 2025/12/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.030126110530121294
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
はじめに
ある日,医師から「血液ガスで測定した電解質のデータが採血の結果と全然違います! どちらが正しいのでしょうか?」という問い合わせが来ました.皆さんならどう対応しますか? ある程度臨床化学の実務経験がある方なら対応できると思いますが,新人や臨床化学を担当して間もない方,当直中やローテーションでたまたま担当した場合などは対応に苦慮すると思います.そんなときに何をして,どのように説明したらよいのか,簡単に紹介します.
Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

