書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
これからの5歳児健診
診断と治療社
電子版ISBN 978-4-7878-8224-0
電子版発売日 2025年4月18日
ページ数 152
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-7878-2705-0
印刷版発行年月 2025年4月
書籍・雑誌概要
5歳児健診の公費補助スタート! でも実際のところ,どうやったらいいの? フォローアップは? 保護者にはどう話せば?――そんな疑問に答えるべく,「5歳児健康診査マニュアル」(こども家庭庁研究班作成)に携わった著者らが,これからの5歳児健診のエッセンスをこの1冊にまとめました! こどもたちが明るく楽しく元気よく学校に通える未来のために,5歳児健診に取り組まれるすべての方に読んでいただきたい1冊です.
目次
序文 小枝達也
著者紹介
第1章 5歳児ってどんな子? 5歳児健診の目的って?
01 正常な5歳児の発育・発達,行動 小枝達也
02 5歳児健診の目的と意義 小枝達也
03 発達障害ってなんだろう? 小倉加恵子
第2章 5歳児健診の実施体制と準備
01 実施に向けた準備と体制 小倉加恵子
02 健診の周知 小倉加恵子
03 健診当日の流れと役割分担 小倉加恵子
第3章 やってみよう 5歳児健診
01 問診 小倉加恵子
02 診察 小枝達也
03 所見を保護者と共有するための質問 小枝達也
04 判定 是松聖悟
05 各種健診の体制―集団健診と個別健診の違い 小枝達也
Case Study 5歳児健診が診断に結びついた事例
Case 01 5歳児健診のチェック項目はクリアしていたがやりとりの違和感から診断につながったAちゃん 是松聖悟
Case 02 5歳児健診で軽度知的発達症が疑われたBちゃん 小枝達也
Case 03 5歳児健診後にこども家庭センターでのフォローアップとなったCちゃん 小倉加恵子
第4章 専門職種・施設への相談
01 専門職種とそれぞれの役割 是松聖悟
02 専門相談の実際 是松聖悟
第5章 地域でできるフォローアップ
01 地域のフォローアップ体制における保健・医療・福祉・教育の連携 是松聖悟
02 診断前支援 是松聖悟
03 知っておきたい特別支援教育の体制 小枝達也
Case Study 地域のフォローアップ体制の具体例
Case 01 鳥取県大山町 小枝達也
Case 02 大分県竹田市 是松聖悟
Case 03 大分県津久見市 是松聖悟
Case 04 大分県豊後高田市 是松聖悟
Case 05 大分県由布市 是松聖悟
Case 06 埼玉県川越市 是松聖悟
Case Study 5歳児健診とその後のフォローアップによる好事例
Case 01 5歳児健診で多動を指摘されたDちゃん 是松聖悟
Case 02 5歳児健診で人見知りを指摘されたEちゃん 是松聖悟
Case 03 5歳児健診でコミュニケーションが苦手なことを指摘されたFちゃん 是松聖悟
Case 04 5歳児健診で保護者が支援を受け入れられなかったGちゃん 是松聖悟
5歳児健診でよくある相談内容Q&A 是松聖悟
資料
幼児の身体発育曲線
母子保健医療対策総合支援事業(令和5年度補正予算分)実施要綱
5歳児健康診査問診票
5歳児健康診査票
5歳児健康診査の実施に当たって求められる地域のフォローアップ体制等の整備について
令和5年度母子保健衛生費国庫補助金(令和5年度補正予算)に係るQ&A
参考資料・ウェブサイト
文献一覧
索引