書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪産業保健と看護 別冊≫
適切な「設定」の組み立て方
株式会社産業メンタルバランス 代表取締役 精神科専門医 産業衛生専門医
メディカ出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年11月19日
ページ数 152
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-8404-9086-3
印刷版発行年月 2025年12月
書籍・雑誌概要
【「設定」と「言語化」で困難事例を解決!】
メンタルヘルス不調に陥った社員と職場、産業保健スタッフと主治医など、関係者の意向がまとまらず対応が進まない――それは面接やカウンセリングに問題があるのではなく、「設定」ができていないから! 相互に納得感のある支援の方法を徹底解説します。
目次
・はじめに
【第1章 設定がなぜ必要なのか】
■1 プロローグ
■2 何が問題?
■3 事例性と疾病性
■4 線引き・枠決めの明確化
■5 主治医への診療情報提供依頼書
■6 主治医の返書
■7 設定のキモである線引き・枠決め
■8 設定の仕切り直しのタイミング
[コラム]
・指導して症状が悪化するのが怖い
・その都度設定を考える必要のない「システム化」
・「分裂」というリスクの回避
・設定の仕切り直しに伴う気まずさ
・精神科における治療設定
【第2章 設定とシステムの違い】
■1 うまくいった個別対応(設定)を一律対応(システム)へ
■2 システム化できないか
■3 システム化すると困るケース
■4 行動療法的アプローチ①
■5 行動療法的アプローチ②
■6 どこまでシステム化するか
[コラム]
・期待が裏切られると怒りが発生する
・一度「この人、怖い!」とプログラムされると
・強迫性障害における行動療法
・あなたの行動も見られています
【第3章 主治医と方向性を合わせる】
■1 就業規則にない復職設定
■2 線引き・枠決めについて主治医に説明する
■3 一方的に決めつけられた内容の診断書
■4 客観的事実と主観的事実
[コラム]
・精神科主治医の(私的)意見
・この状態でなぜ働かせるのか?
・連携のお勧めは病院
【第4章 社内スタッフ間の分裂を防ぐ】
■1 設定と違う対応をするスタッフ
■2 「まあいいか」で亀裂から分裂へ
■3 逃げる産業医
■4 学習課題は何?
[コラム]
・パーソナリティ障害の治療
・学習成果の5分類
・こわいんでちゅベイビーと妖怪ぬらりひょん
・学習課題「態度」の改善法
【第5章 設定スキルのトレーニング】
■1 メンタルヘルスケアにおける3つの業務
■2 設定スキルとは
■3 設定スキルの学習法
■4 求められるアートの要素
【第6章 メンタルヘルス対応の3管理】
■1 3管理
■2 メンタルヘルス対応の3管理とは
■3 ナレッジマネジメント
■4 莫大なコストがかかる3管理
■5 「態度」という学習課題
■6 インストラクショナルデザインという学問
■7 エピローグ
[コラム]
・医局という態度改善システム
・引用・参考文献
・おわりに
・執筆者紹介

