書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
かんテキ 循環器
筆頭著者 大八木 秀和 (監修)
JCHO大阪病院 循環器内科 医長
その他の著者等 高知大学医学部 老年病・循環器内科学講座 助教 宮川 和也 編集
メディカ出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年2月7日
ページ数 456
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-8404-6921-0
印刷版発行年月 2019年10月
書籍・雑誌概要
【病態生理や必要な対応が感覚的にわかる!】「かんテキ」は、疾患・患者・看護・観察が感覚的にわかる、感動の一冊!ナースをはじめとするコメディカル向けに、領域別疾患患者対応のポイントを徹底的に見える化。リアルな臨床現場で本当に必要な知識が、この一冊でパッとつかめる。理解が難しい循環器疾患の仕組みを、“たとえ”をふんだんに使って視覚化。目の前にいる患者さんの病態生理や必要な対応が、文章を読まなくても感覚的にスッと入ってくる。「○○疾患のよくある会話例」や症例などで、臨床での生きた対応がイメージできる。
目次
・執筆者一覧
・はじめに
・本書の使い方
【1章 患者さんに説明できる? 循環器疾患のキホン】
宮川 和也
◆患者さんに説明できる? 循環器の解剖のキホン
◆循環器の診療のキホン
◆循環器の身体診察のキホン
【2章 心不全】
宮川 和也
◆心不全
◆心不全症例のよくある会話例
【3章 虚血性心疾患】
水口 幸生
◆虚血性心疾患 総論
◆急性冠症候群〔ACS〕
◆ST上昇型急性心筋梗塞〔STEMI〕
◆非ST上昇型急性心筋梗塞〔NSTEMI〕
◆不安定狭心症〔UAP〕
◆労作性狭心症〔EAP〕
◆冠攣縮性狭心症〔CSA〕
◆虚血性心疾患症例のよくある会話例
【4章 弁膜症】
大八木 秀和、宮川 和也、駒津 和宜
◆弁膜症 総論
◆僧帽弁狭窄症〔MS〕
◆僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)〔MR〕
◆大動脈弁狭窄症〔AS〕
◆大動脈弁閉鎖不全症(逆流症)〔AR〕
◆三尖弁閉鎖不全症(逆流症)〔TR〕
◆三尖弁狭窄症〔TS〕
◆肺動脈弁狭窄症〔PS〕
◆肺動脈弁閉鎖不全症(逆流症)〔PR〕
◆感染性心内膜炎〔IE〕
◆心臓粘液腫
◆弁膜症症例のよくある会話例
【5章 不整脈】
宮川 和也
◆不整脈 総論
◆心房細動〔AF〕
◆心房粗動〔AFL〕
◆心房期外収縮〔APC〕
◆心室期外収縮〔PVC〕
◆発作性上室頻拍〔PSVT〕
◆WPW症候群
◆洞不全症候群〔SSS〕
◆房室ブロック〔AV block〕
◆脚ブロック
◆心室細動〔VF〕
◆心室頻拍〔VT〕
◆Brugada症候群
◆QT延長症候群とトルサードドポアント
◆ジギタリス中毒
◆不整脈症例のよくある会話例
【6章 心筋症】
宮川 和也
◆心筋症 総論
◆拡張型心筋症〔DCM〕
◆肥大型心筋症〔HCM〕
◆たこつぼ型心筋症(心筋障害)
◆心アミロイドーシス
◆心サルコイドーシス
◆心筋炎
◆心筋症症例のよくある会話例
【7章 心膜疾患】
宮川 和也、駒津 和宜
◆心膜疾患 総論
◆急性心膜炎
◆収縮性心膜炎〔CP〕
◆心タンポナーデ
◆心膜疾患症例のよくある会話例
【8章 動脈疾患】
宮川 和也、駒津 和宜
◆動脈疾患 総論
◆大動脈解離
◆大動脈瘤
◆急性動脈閉塞症
◆末梢動脈疾患〔PAD〕/閉塞性動脈硬化症〔ASO〕
◆動脈疾患症例のよくある会話例
【9章 肺血管・静脈疾患】
宮川 和也
◆肺血管・静脈疾患 総論
◆肺高血圧症
◆肺血栓塞栓症〔PTE〕
◆深部静脈血栓症〔DVT〕
◆肺高血圧・肺塞栓症例のよくある会話例
【10章 先天性心疾患】
宮川 和也
◆先天性心疾患 総論
◆成人先天性心疾患〔ACHD〕
◆心房中隔欠損症〔ASD〕
◆心室中隔欠損症〔VSD〕
◆ファロー四徴症〔TOF〕
◆先天性心疾患症例のよくある会話例
【11章 高血圧】
宮川 和也
◆高血圧 総論
◆本態性高血圧
◆二次性高血圧
◆高血圧症例のよくある会話例
【12章 代表的な手術】
水口 幸生、大河 啓介、宮川 和也
◆心臓カテーテル検査/経皮的冠動脈インターベンション〔PCI〕
◆大動脈内バルーンパンピング〔IABP〕
◆経皮的心肺補助法〔PCPS〕
◆デバイス治療(ペースメーカ・ICD・CRT)
◆アブレーション治療
【13章 循環器で知っておきたい薬剤】
宮川 和也
◆循環器で知っておきたい薬剤
◆循環器薬剤 逆引き辞典
・引用・参考文献
・索 引