書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

補助循環の管理がもっとできるようになる本

補助循環の管理がもっとできるようになる本
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 齋藤 大輔 (著)

その他の著者等 監修/山下 淳

照林社

電子版ISBN

電子版発売日 2022年8月8日

ページ数 128

判型 B5判

印刷版ISBN 978-4-7965-2563-3

印刷版発行年月 2022年7月

DOI https://doi.org/10.32249/9784796525633

書籍・雑誌概要

補助循環管理を行っている患者さんを受け持つときにICUのエキスパートナースが、何を、どうみて、動いているのかがわかる。
患者さんと家族を全人的にとらえるために役立つ「フレームワーク」に基づいて解説しているので、知識が立体的になり、アセスメント・ケアに自信がつく!
単なる[IABP][PCPS(V-A ECMO)]機器の解説本ではなく、チームで補助循環管理を行うにあたって、「知っておくとケアにつながること」「忘れがちな看護のポイント」などの臨床知をわかりやすくまとめた。

目次

[Part 1] 補助循環管理で、看護師は、どんな役割を担う?

 補助循環管理って、どんな患者に対して行うの?
 Point 1 補助循環管理の目的は、原疾患の治療をサポートすること
 Point 2 病態が深刻=心機能の維持が困難=生命維持も困難」ということ
 Point 3 補助循環装置は「血流と酸素化の維持」をサポートするもの

 補助循環管理を行う患者と家族には、どう接する?
 Point 1 補助循環管理が必要な患者と家族は複雑な心境を抱えている
 Point 2 「頭で理解できても、心では理解できない」状態だと理解する

[Part 2] 補助循環管理の患者を、どうとらえる?

 重症患者のアセスメントには「フレームワーク」が有効

 「原疾患の病態経過と多臓器への影響」をおさえる
 Point 1 血流低下の影響は「腎臓」に現れる
 Point 2 臓器障害に至った場合は「低酸素症」となる
 Point 3 看護ケアは「病態(原疾患)の状況」に応じて行う

 「補助循環管理に期待できる効果」をおさえる
 Point 1 IABPの効果は「後負荷の軽減と冠血流の増加」である
 Point 2 PCPSの効果は「全身の血流と酸素化を維持する」こと
 Point 3 PCPSとIABPを同時に行う場合もある

 「よく使用する薬剤の考え方」をおさえる
 Point 1 補助循環管理では「心・血管系作動薬と輸液」の管理も重要
 Point 2 「薬剤の効果」はバイタルサインも併せて評価する
 Point 3 心機能に異常があると「頻脈なのに血圧低下」が生じる

 補助循環の「プラス要素とマイナス要素」をおさえる
 Point 1 患者にとって「何がプラス/マイナスか」は、補助循環の目的から判断する
 Point 2 補助循環管理中も「全人的な視点」で具体的な看護ケアを考える
 Point 3 「看護チームの実践力」を高めるにはマネジメント能力が不可欠

 「病態悪化の兆候と理由」をおさえる
 Point 1 「パラメーターの変化」と「病態・治療の経過」を結びつけて考える
 Point 2 IABPの効果は徐々に現れる
 Point 3 PCPSの効果は、IABPよりすみやかに現れる
 Point 4 パラメーターをみるときは「経時的な変化」をチェックする
 Point 5 パラメーターを「ケアのエビデンス」として活用する

 補助循環からの「離脱の時期とタイミング」をおさえる
 Point 1 離脱は「体内の恒常性を自力で維持できるようになった」時期に検討する
 Point 2 離脱は「補助循環の強度を落としても心機能が安定してきた」時期に行う

 「心身面のモニタリング、患者・家族支援」をおさえる
 Point 1 臨床では「救命できない」「大きな障害が残る」患者にも出会う
 Point 2 疫学の視点から「患者の傾向」「退院指導のポイント」をイメージする
 Point 3 「患者ごとの視点」「臨床を広くとらえる視点」の両方が必要

[Part 3] 補助循環管理に関する+αの知識

 ちょっと知りたい「呼吸ECMO(V-V ECMO)」のこと
 Point 1 呼吸ECMOと循環ECMOの違いは「送血先が動脈系か静脈系か」の違い
 Point 2 V-V ECMOは「肺を休ませ、その間に体外で肺の機能を補助」する
 Point 3 V-V ECMOは、低いSaO2(80%台)で管理するのが鉄則

 ちょっと知りたい「補助循環用ポンプカテーテル(IMPELLA®)」のこと
 Point 1 補助人工心臓は血液を「左心室から吸って大動脈内に送り出す」装置
 Point 2 管理中には「出血」「心室性不整脈」「尿色」に注意して観察する

 最新トレンドは、時々刻々と移り変わる

[Part 4] 機器管理・ケア実践のポイント

 IABP装着中の患者を看るときのポイント
 Point 1 受け持ち交替時には「電源」「ライン類の接続」を必ず確認
 Point 2 時間ごとの確認では「画面表示の内容」に注目
 Point 3 「バルーン破損・動作不良」の危険シグナルは、すぐに報告
 Point 4 日常ケア実施時には「ケアによる合併症の誘発」に注意

 PCPS装着中の患者を看るときのポイント
 Point 1 「電源」「酸素・空気配管の接続」は必ず
 Point 2 大血管を用いる「侵襲度が高い管理」であることを念頭に置く

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍