書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
これからの地域看護学
多様性と包括性をふまえた看護実践に向けて
筆頭著者 渡邉 多恵子 関 美雪 望月 宗一郎 佐藤 美由紀 小川 純子 坂井 志織 (編)
朝倉書店
電子版ISBN 978-4-254-91852-6
電子版発売日 2025年3月20日
ページ数 192
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-254-33013-7
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
「多様性」「包括性」を重視した看護のための教科書.改正カリキュラムの「地域・在宅看護論」に対応.2色刷.〔内容〕人々の暮らし・生活と健康支援(健康生活支援の基盤,社会環境と健康,健康行動を引き出す力)/生老病死に寄り添う看護(ライフコースアプローチ,多様な健康上の課題)/演習(アセスメント,ワークショップ)
目次
まえがき
目次
第 I 部 人々の暮らしと生活と健康支援
第1章 人々の暮らしと生活
1-1 人々の暮らしとその多様性
1-2 食生活の変化
1-3 家族,コミュニティ,きずな,つながり,宗教
第 2 章 健康生活支援の基盤
2-1 日本国憲法と生存権の保障
2-2 健康とウェルビーイング
2-3 国際生活機能分類(ICF)とノーマライゼーション
2-4 プライマリヘルスケア(PHC)
2-5 ヘルスプロモーション
2-6 持続可能な開発目標(SDGs)
2-7 健康日本 21 とスマート・ライフ・プロジェクト
第 3 章 社会環境と健康
3-1 健康の社会的決定要因(SDH)と健康格差
3-2 物理的環境と健康
3-3 労働と健康
3-4 学校と健康
3-5 食と健康
3-6 テクノロジーと健康
3-7 コミュニティ/公共空間の健康―人々を健康にするまちづくり
3-8 地域包括ケアシステム
第 4 章 健康生活支援に必要な健康行動を引き出す力
4-1 ヘルスリテラシー
4-2 レジリエンス
4-3 首尾一貫感覚(SOC)
4-4 パラダイムシフト
第 II 部 人々の生涯に寄り添う看護
第 5 章 ライフコースアプローチ
5-1 ライフコースアプローチとは
5-2 ライフコースアプローチの理論的背景
5-3 妊娠期から終末期までの各ライフステージの特徴―多様性を踏まえて
5-4 ライフイベントと転換点
5-5 文化と社会の影響
5-6 ライフコースアプローチの実践的活用
第 6 章 多様な健康上の課題への支援
6-1 メンタルヘルス
6-2 難病・障がい
6-3 がん・慢性疾患
6-4 特定妊婦
6-5 子ども虐待
6-6 高齢者虐待
6-7 認知症
6-8 感染症・健康危機管理
第 III 部 演 習
第 7 章 コミュニティ・インサイト演習―人と環境のアセスメント
7-1 地域アセスメントの目的と意義
7-2 地域アセスメントの理論的基礎とフレームワーク
7-3 地区視診・地区踏査
7-4 地域アセスメントにおけるデータ収集と分析の具体的手法
7-5 地域資源―多様なステークホルダーとの協働を含む
第 8 章 学びの灯を灯す―クリエイティブなワークショップ手法
8-1 多様性を考えるための準備
8-2 多様性を考え実感し我が事にする
8-3 看護における多様性と包括性
索 引