書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
薬学管理に生かす臨床推論
筆頭著者 岸田/直樹 (著・監修)
その他の著者等 日経ドラッグインフォメーション(編集)
日経BP
電子版ISBN
電子版発売日 2019年12月23日
ページ数 388
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-296-10344-7
印刷版発行年月 2019年10月
書籍・雑誌概要
これからの薬剤師に必要な臨床推論スキルを、薬局現場で遭遇した実症例に基づくカンファレンスで体感しよう! 
病態把握に必要な情報収集のコツ、アセスメントして方針を考える過程でのポイント、
医師への報告の仕方や患者への説明方法など、現場ですぐ生かせるノウハウが満載です。
患者をしっかり見ることができる、“臨床に強い”薬剤師になるぞ! 
 □ レッドフラッグサインがわかる
 □ 疾病や病態の見かたを学べる
 □ 患者への質問や説明のしかたが変わる
 □ 医師が思わず傾聴したくなる情報提供ができる
目次
プロローグ
薬剤師のための臨床推論とは
 臨床推論の3つのプロセス
 ワンセンテンスサマリーの作り方
第1章
症状別情報収集とアセスメントのコツ
 ・発熱
 ・下痢
 ・頭痛
 ・倦怠感
 ・めまい
 ・熱中症
 ・腰痛
 ・咳
 ・吐き気
 ・関節
 ・むくみ
 ・喉の痛み
 ・鼻水
 ・意識障害
第2章
カンファレンスで学ぶ臨床推論 (全20症例)
 ・ 小児の発熱、「解熱薬を使っていいか」と相談されたら
 ・「吐き気と軟便は薬の副作用では?」と相談されたら
 ・ β遮断薬を使う患者家族に「低血圧が心配」と聞かれたら
 ・「口が渇くので薬を飲みたくない」と相談されたら
 ・「ひどい咳が続くのでOTC薬が欲しい」と相談されたら
 ・「頭痛なので鎮痛薬を飲んでもよいか」と相談されたら
 ・「昨夜、膝がすごく痛かった」との訴えがあったら
 ・「薬を飲んだ後におなかが痛くなった」と言われたら
 ・「最近、鼻血がよく出る」と高齢患者から訴えられたら
ほか
網羅的に情報収集するための症状別「OPQRST」
索引

