書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
高齢者頻用薬ミニマム処方戦略
筆頭著者 原田 拓 (編)
日本医事新報社
電子版ISBN
電子版発売日 2022年5月16日
ページ数 338
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-7849-5952-5
印刷版発行年月 2022年3月
書籍・雑誌概要
高齢者診療における頻用薬をリストアップし,エビデンスに基づくミニマム処方の判断基準から,薬を減らす・やめるときのコミュニケーションとサポートのあり方まで,実地診療に即した戦略にまとめました。
地域で高齢者を診るかかりつけ医や在宅医,必携の書!
目次
1章 総論
高齢者を診る心構え
加齢に伴う変化(薬物有害事象の発生を含む)
アドヒアランスの低下
ポリファーマシー(総論)
2章 各論
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
PPI(プロトンポンプ阻害薬)
BZD(ベンゾジアゼピン系薬剤)
抗うつ薬
抗凝固薬
抗血小板薬
ビスホスホネート製剤
鎮痛薬(非がん,慢性疼痛)
ビタミンD製剤
3章 病態編
誤嚥性肺炎
せん妄
転倒・骨折
フレイル
多疾患併存状態(multimorbidity)
処方カスケード
体重減少
緩和期(非がん,慢性疾患の終末期)
4章 ポリファーマシー
多職種による介入
薬剤師との連携
必要悪としてのポリファーマシー
患者の視点を取り入れる
ポリファーマシー下での過小処方
薬をやめる,減らすときのコミュニケーションとサポート