書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
非専門医が診るしびれ
しびれパターンによる分類と病態生理からわかる鑑別疾患
筆頭著者 塩尻/俊明 (著)
羊土社
電子版ISBN
電子版発売日 2018年10月29日
ページ数 190
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-7581-1840-8
印刷版発行年月 2018年10月
書籍・雑誌概要
しびれのパターン(部位や経過など)ごとに疾患を分類し,それぞれの疾患の典型例,非典型例,鑑別疾患を,病態生理から解説.非専門医の立場での診断・治療や,コンサルトのタイミングも紹介して実用性抜群.
目次
【総論】しびれパターンの分類
【第1章】頭蓋内病変でのしびれ
 1.頭蓋内病変
 2.脳神経障害
【第2章】脊椎・脊髄疾患でのしびれ
 1.頸椎症
 2.腰椎,腰部脊柱管内疾患
 3.脊髄腫瘍・脊髄空洞症
 4.炎症性脊髄疾患・感染性脊髄障害
 5.脊髄血管障害
    脊髄硬膜動静脈瘻・非外傷性脊髄硬膜外出血
【第3章】末梢神経疾患のしびれ
 1.糖尿病性ニューロパチー・小径線維神経障害
 2.免疫性ニューロパチー
 3.代謝性ニューロパチー
    アルコール性ニューロパチー・ビタミンB1欠乏性ニューロパチー
 4.アミロイドニューロパチー
 5.傍腫瘍性神経症候群としてのニューロパチー
 6.その他の原因によるニューロパチー
    薬剤性ニューロパチー・シェーグレン症候群に伴うニューロパチー・血管炎性ニューロパチー
 7.手根管症候群
 8.肘部管症候群
 9.上肢の絞扼性ニューロパチー
    橈骨神経浅枝障害・胸郭出口症候群
 10.下肢の絞扼性ニューロパチー
    感覚異常性大腿神経痛(Roth-bernhardt 症候群)・伏在神経絞扼障害・総腓骨神経麻痺・前足根管症候群・後足根管症候群・Morton病
【第4章】その他の疾患によるしびれ
 1.神経系以外が原因となるしびれ
    心因性の感覚障害・閉塞性動脈硬化症・バージャー病
【コラム】
 表在感覚の診かた
 上肢の深部腱反射
 Babinski 徴候
 脊髄梗塞
 振動覚は内踝でよいか?
 下肢の深部腱反射
 先行感染があれば,GBS?
 深部腱反射のコツ
 亜急性脊髄連合変性症
 Paraproteinemia を伴うニューロパチー
 位置覚の診かた
 Bowlus-Currier 試験

 
                                