書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

PT・OTのための臨床実習の鉄則

実習準備からレポート作成まで

PT・OTのための臨床実習の鉄則
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 下田 信明 (編著)

金原出版

電子版ISBN 978-4-307-85061-2

電子版発売日 2020年11月30日

ページ数 256

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-307-75061-5

印刷版発行年月 2020年11月

DOI https://doi.org/10.18888/9784307850612

書籍・雑誌概要

不安でいっぱいな臨床実習も最低限押さえておくべきルールで乗り越えられる! 本書はまず「情報収集テクニック」「コミュニケーション術」「セルフマネジメント法」など、すぐに実践できるノウハウを具体的に解説します。また実践的なテクニックとして、5章では対象疾患の代表である「脳卒中の初期評価」について写真を多用して解説し、6章では21施設の理学療法士や作業療法士の臨床思考過程を知るために「実習報告書例」を示しました。

目次


執筆者一覧

第1章 実習前準備
 1 実習開始2週間前に部屋を片付ける
 2 生活・睡眠リズムの修正、体調管理
 3 荷物1個原則
 4 実習に欠かせない物をそろえる
 5 服装―行き帰りの私服と実習着
 6 髪型・髪の色など
 7 交通機関の確認
 8 PC・プリンター・スマートフォンにおける備え
 9 各種書類・デイリーノート・報告書ファイルの事前作成
 10 データファイルの管理方法
 11 時間・スケジュール管理方法
 12 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用を最小限にする
 13 守秘義務
 14 「臨床実習の手引き」を熟読する
 15 講義で興味が湧いた事柄1つについて深く勉強する
 16 すべての実技練習(介助、検査・測定、治療・指導)が必要だが、せめて「血圧測定」と「車いす⇔ベッドの移乗」だけは適切・安全に行えるよう練習する

第2章 平静なこころの保ち方
 1 実習生は病院・施設職員にとって「異物」
 2 実習前や実習期間中の緊張・不安は当たり前の正常反応
 3 実習指導者も実習期間中は普段よりも緊張している
 4 他人をほめることは難しく、ミスや不十分な点を指摘することは簡単
 5 「指導する側は普通のトーンで話しているつもりでも、受け手側は強いトーンととらえてしまうのが通常」ということを知る
 6 人は普段、そんなに笑顔ではない
 7 多くの実習指導者は自分の仲間を育てようと一生懸命である
 8 睡眠不足は平静なこころを保つための最大の敵
 9 運動は平静なこころを保つために大いに役立つ
 10 毎日30分、没頭できる作業・活動をし、休日の楽しみを用意する
 11 つらい時に考えること(思考内容)は本来の自分の考えではない可能性が高い
 12 つらい時に考えること(思考内容)は被害的になるものだ(被害的思考)
 13 実習の単位が取得できず留年しても、人生は続く
 14 時にはきちんと休むこと(休学など)も必要
 15 学生が思う以上に、多くの教員は学生の人生を援助することに一生懸命

第3章 実習施設に早く慣れるための10の方法
 1 実習施設のホームページで施設の役割や概要を調べる
 2 施設名や実習指導者氏名を「医学中央雑誌」で検索する
 3 職員・対象者の名前をできるだけ早く・多く覚える
 4 なじみの対象者さん・患者さんをつくる
 5 リハビリテーション室の配置を覚え、動線を把握する・思い描く
 6 施設全体の部署や部屋、位置関係を覚える
 7 リハビリテーション室(理学療法室、作業療法室)の物品やその片付け場所・方法を覚える
 8 毎日自分が手伝える雑用を1つ見つける
 9 落ち着けるトイレ(個室)を見つける
 10 昼休みに散歩できる場所・コースを見つける

第4章 コミュニケーションで役立つ「常識」と「会話術」
 1 他人との言語的コミュニケーションほど人を緊張させ、難しいことはない
 2 挨拶の常識
 3 敬語の常識
 4 返事の常識
 5 言い訳の常識
 6 人は話していると気分がよくなる―話すよりも「聞く」
 7 人は自分が好きなことを話したがる―好きはきっかけになる
 8 人は自慢話をしたがる―それで元気になればいい
 9 人は自分の名前や出身地について話したがる―自分のル-ツを話したい
 10 人は自分が生きてきた時代のことを話したがる―相手の軌跡を知る
 11 人は自分の疾患とともに、病いを話したがる―大事なのは病いを聞くこと
 12 人は質問されるとうれしくなる―臆することなく質問を
 13 道聞かれ顔でいる
 14 人には触れてほしくない話題がある―相手の反応をみる
 15 対象者や実習指導者と一緒に作業や運動をする―自然に楽しく
 16 対象者への失礼な態度の実例

第5章 脳卒中初期評価の実際
 1 事例
 2 理学療法
  1)評価内容
  2)評価の実際
  1日目
   車椅子座位姿勢の確認
   挨拶・自己紹介
   病態・身体の認識、見当識の確認
   身体機能の評価
   基本動作
   立位保持
   歩行
   移乗動作
  2日目
   オリエンテーションとバイタルサインの確認
   ベッド上での起居動作
   背臥位から端坐位へ
   身体機能の評価
   深部腱反射
   感覚検査
   麻痺側下肢運動機能
   その他の検査
 3 作業療法
  1)評価内容
  2)評価の実際
  1日目
   来室
   挨拶・自己紹介
   ベッドへの移乗
   血圧
   脈拍数
   対象者自身による麻痺側肩関節屈曲他動運動
   腱反射(上肢)
   病的反射(上肢)
   筋緊張(上肢)
   ROM(上肢)
   随意運動[12段階式片麻痺機能テスト(上田法):上肢]
   腱反射(下肢)
   病的反射(下肢)
   筋緊張(下肢)
   ROM(下肢)
   随意運動[12段階式片麻痺機能テスト(上田法):下肢]
   車椅子への移乗
   随意運動[SIAS(脳卒中機能評価法)]
   筋力:非麻痺側
   血圧・脈測定(車椅子座位にて)
  2日目
   観察の視点
   血圧・脈測定
   感覚検査
   左半側空間無視 机上検査
   縦手すりを用いての立ち上がり
   手洗い

第6章 実習報告書例
 1.理学療法
  1 理学療法 脳卒中(急性期):大学病院
  2 理学療法 脳卒中(回復期):回復期リハビリテーション病院
  3 パーキンソン病:介護老人保健施設
  4 復職に向け屋内歩行および上肢機能改善を目指した不全頚髄損傷(C5):リハビリテーション病院
  5 左大腿骨頚部骨折にて人工骨頭置換術を呈した症例(人工骨頭置換術後):一般病院
  6 変形性膝関節症・フレイル:通所リハビリテーション
  7 膝前十字靱帯損傷(再建術後):一般病院
  8 急性心筋梗塞:大学病院
  9 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪により入院となった症例:一般病院
  10 脳室周囲白質軟化症による痙直型脳性麻痺(両麻痺)の一症例:リハビリテーションセンター
 2.作業療法
  1 脳卒中(回復期):回復リハビリテーション病棟
  2 脳卒中(生活期):訪問リハビリテーション
  3 頚髄損傷:リハビリテーション病院
  4 末梢神経損傷:一般病院
  5 橈骨遠位端骨折:一般病院
  6 廃用症候群:一般病院
  7 認知症:大学病院認知症病棟
  8 認知症:介護老人保健施設
  9 統合失調症:精神科病院
  10 うつ病:一般病院精神科
  11 自閉症:児童福祉法施設 障害児通所支援事業所(医療型/福祉型)
第7章 他者を理解し、セラピスト人生を楽しむために役立つ本・映画案内
 1 学生におすすめの本
  科学・技術をテーマとしている本
  リハビリテーション・作業療法をテーマとしている本
  進化論をテーマとしている本
  人間社会をテーマとしている本
  幕末史をテーマとしている本
  病気や障害に関する体験をテーマとしている本
  研究のヒントを得るために役立った本
 2 学生におすすめの映画
  疾患や障害をテーマとしている映画
  差別や偏見をテーマとしている映画
  その他、実習生へのおすすめ映画

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍