書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

Slender Pacing Device Project

Slender Pacing Device Project
本文を見る
  • 有料閲覧

吉町 文暢 (編著)

東海大学循環器内科准教授

福井 昭男 西垣 和彦 中嶋 俊介 高橋 玲比古 音羽 勘一 大江 健介 工藤 丈明 植村 祐介 飛田 一樹 山中 多聞 山本 光孝 井村 昌弘 大久保 宗則 山本 匡 高川 芳勅 奥村 弘史 山崎 誠治 谷 友之 八巻 多 金子 伸吾 永田 義毅 原田 敬 山田 貴之

中外医学社

電子版ISBN

電子版発売日 2020年2月17日

ページ数 172

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-498-13654-0

印刷版発行年月 2019年6月

DOI https://doi.org/10.18886/9784498136540

書籍・雑誌概要

ペーシングデバイス植込み手技は,施設や術者によって独自のやり方が存在し,未だ標準化がなされていない.本書では標準化の第一歩として,デバイス植込みに携わるPCI医たちが,それぞれの作業の意味を分析・共有し,インターベーションのテクニックを生かしたTips&Tricksを解説.「時間軸」という観点からエキスパートの手技の工程を時系列順に紹介し,短時間で低侵襲な治療を行う助けとなる.デバイス植込みの現状に一石を投じる意欲作.

目次

目次

1 はじめに 〈吉町文暢〉
2 Slender Pacing Device Implantationはこれを標準時間とする! 〈福井昭男〉
3 植込み手技のエビデンスはあるのか? 〈西垣和彦〉
4 外科医の立場からみた創の作り方と縫合の方法 〈中嶋俊介,高橋玲比古〉
5 私のこだわり・あなたのこだわり
 1 私のオマジナイ? あなたの習慣? 〈音羽勘一,吉町文暢〉
 2―1 穿刺方法:カットダウン 〈福井昭男〉
 2―2 穿刺方法:エコーガイド下鎖骨下静脈穿刺 〈中嶋俊介〉
 2―3 穿刺方法:術前に造影する?―手術とは別の日程で行う 〈大江健介〉
 2―4 穿刺方法:事前に単純CT で確認をする 〈工藤丈明〉
 2―5 穿刺方法:静脈造影ガイドの穿刺 〈植村祐介〉
 3―1 閾値にどこまでこだわる?:こだわらない! 〈飛田一樹〉
 3―2 閾値にどこまでこだわる?:こだわる! 〈山中多聞〉
 4―1 Tined or Screw:心房リードはTinedです 〈山本光孝〉
 4―2 Tined or Screw:心房リードはScrewです 〈山中多聞〉
 4―3 Tined or Screw:心房リードのTinedとScrewの葛藤 〈飛田一樹〉
 5―1 透析症例のデバイスの植込み位置:シャントの同側 〈井村昌弘〉
 5―2 透析症例のデバイス植込み位置:シャントの対側 〈大久保宗則〉
 5―3 透析症例のデバイス植込み位置:基本的に左側 〈山本 匡〉
6 仲間の手技をみてみましょう!
 1 DDDの植込み(1)Conventional pacing leadを使用した実際 〈高川芳勅〉
 2 DDDの植込み(2)Guiding & staylett less leadを使用した実際 〈奥村弘史〉
 3 DDDの植込み(3)Conventional pacing leadを使用した実際 〈飛田一樹〉
 4 CRT/CRTDの植込み(1) 〈山崎誠治,谷 友之〉
 5 CRT/CRTDの植込み(2) 〈八巻 多〉
 6 MICRAの植込み 〈山本 匡〉
7 当科のTips & Tricksとこだわり(DDD編) 〈金子伸吾〉
8 当科のTips & Tricksとこだわり(CRT/CRTD編PartI) 〈八巻 多〉
9 当科のTips & Tricksとこだわり(CRT/CRTD編PartII) 〈永田義毅〉
10 DDDの時間短縮を目的にやったこと 〈原田 敬〉
11 CRT/CRTDにPCI techniqueを活かすこと 〈飛田一樹〉
12 各施設ではどんな手技を行っているのか―時間軸に沿った手技内容の解析 〈原田 敬,飛田一樹〉 
13 感染リード・感染デバイスの扱い方 〈山田貴之〉
14 まとめとこれからのPacing Deviceへ期待 〈吉町文暢〉

索引