書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
教科書やガイドラインではわからない!糖尿病薬物療法の裏ワザ、豆知識
筆頭著者 弘世 貴久 (著)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-22911-6
電子版発売日 2020年7月6日
ページ数 124
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-524-25224-4
印刷版発行年月 2020年5月
書籍・雑誌概要
糖尿病専門医として臨床経験豊富な著者が糖尿病治療薬の各薬剤について、その作用機序、適応となる患者、患者に応じた使い方などをわかりやすく解説。著者自身の経験や臨床研究に基づく、教科書やガイドラインには載っていない薬剤の使い方や知識が満載。専門医はもちろんのこと、非専門医も知っておきたい処方内容を紹介する。臨床現場で糖尿病治療薬の選択に自信がもてるようになる一冊。
目次
【内容目次】
序章 各論の前に ~私の考える糖尿病治療のキホン~
1章 グリニド薬
1.2型糖尿病の病態に迫るインスリン分泌パターン改善薬
2.アッという間にどこの医局でも大人気!BBTからのステップダウンで大活躍.1回の投与で判定できる効果-効き目がすぐにわかるグリニド薬
3.どうやって内服率を上げるのか?患者が効き目を実感してはじめて内服率が上がる!
4.これは使える!最強,最善のインスリン分泌促進薬-DPP4阻害薬との併用
2章 SGLT2阻害薬
1.夢のクスリ,ダイエット薬!?
2.食べなかったことにするクスリを有効利用するには!?
3.糖毒性の強い患者の入院期間を短縮
4.エビデンスが示す新しい腎臓病薬としてのSGLT2阻害薬(エビデンスの話にも少しだけ耳を傾けてください!)
5.副作用を防ぐために本当に気をつけるべきこと
3章 DPP4阻害薬
1.解説の要らない安全なクスリ,実はインスリン分泌促進薬ではない!
2.エビデンスに乏しい薬?DPP4阻害薬
3.レスポンダーはどんな患者?
4.心不全にも効果あり!SGLT2阻害薬の独壇場でDPP4阻害薬は真っ向勝負しても勝てないのか?
4章 ビグアナイド薬
1.使ってはいけない患者,使いたい患者
2.効果を判定するためにみるべき検査値-このときばかりは空腹時血糖値を測ってください!
3.高用量の意義と分服の必要性,製薬会社がやっと証明してくれた分服の必要性の怪!
5章 αグルコシダーゼ阻害薬
1.αグルコシダーゼ阻害薬,本当はインスリン節約薬である
6章 チアゾリジン薬
1.不遇の歴史,トログリタゾン
2.今だからいえる,エビデンスに翻弄されたピオグリタゾン
3.中止が怖い!とても怖い!
7章 SU薬
1.もういらない薬なのか
2.インスリンとの併用,経験からみえること
8章 GLP-1受容体作動薬
1.不遇の歴史
2.ファーストインジェクションとして基礎インスリンとGLP-1受容体作動薬はどちらがふさわしいか?
3.DPP4阻害薬を使用している患者では同じインクレチン薬であるGLP-1受容体作動薬に切り替えるのは回り道だろうか?
4.効果的な用量はピンからキリまで
5.思い込みは怖い!価格とレスポンダーのはなし
6.GLP-1受容体作動薬は1週間製剤があればそれでよいのか?
9章 インスリン
1.BOTは市民権を得た!
2.インスリンの論文を読むときに注意するべきはTreat to Target
3.SAPは新しい時代へ.これなら使いたい
10章 基礎インスリン/GLP-1受容体作動薬の配合剤
1.高め合う配合療法.新しい考え方で使用して生きる!持効型溶解インスリンとGLP-1受容体作動薬,配合剤の新しい考え方(New Philosophy)
2.2つの基礎インスリン/GLP-1受容体作動薬の配合剤はどのように使い分けるのか?
索引
あとがき