書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
糖尿病診療ガイドライン2016
筆頭著者 日本糖尿病学会 (編・著)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-23787-6
電子版発売日 2017年4月17日
ページ数 560
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-524-25857-4
印刷版発行年月 2016年6月
書籍・雑誌概要
国内外の最新エビデンスを反映した診療ガイドライン。臨床現場での利便性を高めるため、Clinical Question(CQ)方式を採用。新規治療薬や新たな診療機器の登場等、飛躍的な進歩を遂げる糖尿病診療を網羅し、また糖尿病性腎症病期分類や妊娠中の糖代謝異常と診断基準の統一化、高齢者糖尿病の血糖コントロール目標値の検討といった新知見も盛り込んでいる。わが国の糖尿病診療におけるEBM実践の指針であり、糖尿病患者に関わるすべての医療者必携の一冊。
目次
【内容目次】
1.糖尿病診断の指針
Q1-1 糖尿病の診断をどのように行うのか?
Q1-2 高血糖をどのように判定するか?
Q1-3 血糖・HbA1cが一度糖尿病型で,その後の反復検査で糖尿病と診断できなかった場合は,どのようにするのか?
Q1-4 糖尿病の病型分類をどのように行うのか?
Q1-5 1型糖尿病をどのように診断するか?(急性,緩徐進行,劇症を含む)
Q1-6 その他の特定の機序,疾患による糖尿病をどのように診断するか?
Q1-7 糖尿病の病型分類(成因)と病態(病期)の関係はどのようか?
2.糖尿病治療の目標と指針
Q2-1 糖尿病の治療の目標は?
Q2-2 糖尿病の基本的治療方針はどう考えるべきか?
Q2-3 血糖コントロールの目標はどう設定すべきか?
Q2-4 糖尿病の慢性合併症の予防・進展抑制はどう行うか?
3.食事療法
Q3-1 糖尿病における食事療法の意義と最適な栄養素のバランスはどのようなものか?
CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か?
Q3-3 目標体重と総エネルギー摂取量をどのように定めるか?
Q3-4 炭水化物の摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-5 食物繊維の摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-6 たんぱく摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-7 脂質摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-8 ビタミンやミネラルの摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-9 食塩の摂取量は糖尿病の管理にどう影響するか?
Q3-10 アルコール飲料を摂取してよいのはどのような場合か?
4.運動療法
Q4-1 運動療法を開始する前に医学的評価(メディカルチェック)は必要か?
CQ4-2 2型糖尿病患者に運動療法は有効か?
CQ4-3 1型糖尿病患者に運動療法は有効か?
Q4-4 有酸素運動,レジスタンス運動とは何か?
Q4-5 具体的な運動療法はどのように行うか?
5.血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
Q5-1 血糖降下薬の適応は?
Q5-2 血糖降下薬の選択はどのように行うか?
Q5-3 スルホニル尿素(SU)薬の特徴は?
Q5-4 ビグアナイド薬の特徴は?
Q5-5 αグルコシダーゼ阻害薬の特徴は?
Q5-6 チアゾリジン薬の特徴は?
Q5-7 速効型インスリン分泌促進薬(グルニド薬)の特徴は?
Q5-8 DPP-4阻害薬の特徴は?
Q5-9 GLP-1受容体作動薬の特徴は?
Q5-10 SGLT2阻害薬の特徴は?
Q5-11 血糖降下薬の併用は有効か?
Q5-12 血糖降下薬による治療でも血糖コントロールが不十分な場合は,どのように対応するか?
6.インスリンによる治療
Q6-1 インスリン製剤にはどのような種類があるのか?
Q6-2 インスリン療法の適応とはどのような場合か?
Q6-3 インスリン療法の副作用にはどのようなものがあるか?
Q6-4 1型糖尿病のインスリン療法にはどのような方法があるか?
CQ6-5 1型糖尿病に対する強化インスリン療法は細小血管症の抑止に有効か?
CQ6-6 1型糖尿病に対する強化インスリン療法は大血管症の抑止に有効か?
Q6-7 2型糖尿病のインスリン療法にはどのような方法があるか?
CQ6-8 2型糖尿病に対する強化インスリン療法は細小血管症の抑止に有効か?
Q6-9 2型糖尿病に対する強化インスリン療法は大血管症の抑止に有効か?
7.糖尿病の自己管理教育と療養支援
CQ7-1 組織化された糖尿病自己管理教育と療養支援は糖尿病治療に有効か?
CQ7-2 集団教育と個別教育は糖尿病治療に有効か?
CQ7-3 血糖自己測定(SMBG)は糖尿病治療に有効か?
Q7-4 糖尿病治療と療養上の心理的課題は何か?
CQ7-5 心理的・行動科学的アプローチは糖尿病治療に有効か?
Q7-6 糖尿病治療にうつ病のスクリーニング・治療は重要か?
Q7-7 ガイドラインと実践的マニュアルはどのように活用されるべきか?
8.糖尿病網膜症
CQ8-1 定期的な眼科受診によって糖尿病網膜症の発症・進展を阻止できるか?
CQ8-2 糖尿病網膜症に血糖コントロールは有効か?
CQ8-3 糖尿病網膜症に血圧コントロールは有効か?
CQ8-4 糖尿病網膜症に脂質コントロールは有効か?
Q8-5 抗血小板薬によって網膜症の発症・進展を阻止できるか?
CQ8-6 眼科治療によって網膜症の進展を阻止できるか?
Q8-7 糖尿病合併妊娠は糖尿病網膜症の発症・進展のリスクとなるか?
Q8-8 糖尿病網膜症はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
9.糖尿病腎症
CQ9-1 尿中アルブミン測定は糖尿病腎症の早期診断に有用か?
Q9-2 腎機能の評価は何を指標にして行うか?
CQ9-3 糖尿病腎症に血糖コントロールは有効か?
CQ9-4 糖尿病腎症に血圧コントロールは有効か?
CQ9-5 糖尿病腎症に脂質コントロールは有効か?
CQ9-6 糖尿病腎症における血圧コントロールの第一選択薬としてアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬・アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)は推奨されるか?
CQ9-7 糖尿病腎症に食塩摂取制限は推奨されるか?
Q9-8 糖尿病腎症にたんぱく質摂取制限は有効か?
Q9-9 貧血治療は糖尿病腎症の進行抑制に有効か?
Q9-10 糖尿病腎症はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
10.糖尿病神経障害
Q10-1 糖尿病神経障害をどのように診断するのか?
Q10-2 糖尿病神経障害の臨床的分類は?
Q10-3 糖尿病神経障害の発症と進展のリスクファクターは何か?
CQ10-4 糖尿病神経障害に血糖コントロールは有効か?
Q10-5 感覚神経障害の薬物療法はどのように行うのか?
Q10-6 自律神経障害の治療はどのように行うのか?
Q10-7 単神経障害の治療はどのように行うのか?
Q10-8 糖尿病神経障害はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
11.糖尿病足病変
Q11-1 糖尿病足病変とはなにか?
CQ11-2 足の定期観察は足病変の予防に有効か?
CQ11-3 フットケア教育は足病変の予防に有効か?
CQ11-4 血糖コントロールは足病変の発症や切断予防に有効か?
CQ11-5 ハイリスク患者に対するフットケアは足潰瘍の予防や救肢に有効か?
Q11-6 足潰瘍の治療はどのように行うか?
CQ11-7 チーム医療は足病変発症予防と足潰瘍治療に有効か?
CQ11-8 足潰瘍治療は患者の生活の質(QOL)の維持に有効か?
Q11-9 足病変はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
12.糖尿病大血管症
Q12-1 糖尿病大血管症の予防のために必要なリスク管理をいつからどのように始めるのか?
Q12-2 リスク管理をどのような糖尿病患者に行えば糖尿病大血管症の抑止に有益か?
CQ12-3 生活習慣の改善と肥満の是正は糖尿病大血管症に有効か?
CQ12-4 糖尿病大血管症に血糖コントロールは有効か?
CQ12-5 糖尿病大血管症に血圧コントロールは有効か?
CQ12-6 糖尿病大血管症に脂質コントロールは有効か?
CQ12-7 糖尿病大血管症に抗血小板薬は有効か?
Q12-8 糖尿病大血管症はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
13.糖尿病と歯周病
Q13-1 歯周病とはどのような疾患か?
Q13-2 糖尿病は歯周病の発症や進行に影響を及ぼすか?
CQ13-3 糖尿病治療は歯周病の改善に有効か?
Q13-4 歯周病は血糖コントロールに影響するか?
CQ13-5 歯周治療は血糖コントロールの改善に有効か?
14.肥満を伴う糖尿病(メタボリックシンドロームを含む)
Q14-1 肥満の原因は何か?
Q14-2 肥満の診断をどのように行うのか?
Q14-3 肥満を伴う糖尿病にどのように対応するのか?
Q14-4 肥満2型糖尿病への行動療法は減量や血糖コントロールに有効か?
Q14-5 肥満2型糖尿病への薬物療法は血糖コントロールに有効か?
CQ14-6 高度肥満症を伴う2型糖尿病への外科療法は有効か?
Q14-7 メタボリックシンドロームとは何か?
15.糖尿病に合併した高血圧
Q15-1 糖尿病に合併した高血圧は大血管症のリスクファクターか?
Q15-2 糖尿病に合併した高血圧は細小血管症のリスクファクターか?
Q15-3 糖尿病に合併した高血圧の治療を開始すべき診察室血圧値は?
CQ15-4 糖尿病に合併した高血圧を診察室血圧130/80mmHg未満に管理することは合併症予防に有効か?
CQ15-5 糖尿病に合併した高血圧の降圧療法での第一選択薬はACE阻害薬・ARBか?
Q15-6 糖尿病に合併した高血圧の併用療法での選択薬はカルシウム拮抗薬か利尿薬か?
16.糖尿病に合併した脂質異常症
Q16-1 糖尿病に合併した脂質異常症は大血管症のリスクファクターか?
Q16-2 糖尿病に合併した脂質異常症は細小血管症のリスクファクターか?
Q16-3 糖尿病に合併した脂質異常症の治療開始値と治療目標値は?
CQ16-4 糖尿病患者の脂質異常症に食事療法は有効か?
CQ16-5 糖尿病患者の脂質異常症に運動療法は有効か?
CQ16-6 糖尿病患者の脂質異常症に対するスタチン系薬剤による治療は,心血管疾患(CVD)発症率や生命予後の改善に有効か?
CQ16-7 糖尿病患者の脂質異常症に対するスタチン系以外の薬剤による治療は,CVD発症率や生命予後の改善に有効か?
17.妊婦の糖代謝異常
CQ17-1 妊娠前,妊娠中の血糖コントロールは妊婦や児の予後を改善するか?
Q17-2 妊婦の糖代謝異常をどのように診断するか?
Q17-3 糖尿病患者の妊娠前管理・治療はどのように行うか?
Q17-4 妊娠前・妊娠中の糖尿病網膜症をどのように管理・治療するか?
Q17-5 妊娠時・妊娠中の糖尿病腎症をどのように管理するか?
Q17-6 妊娠糖尿病のスクリーニングをどのように行うか?
Q17-7 糖代謝異常妊婦の血糖コントロールをどのように行うか?
Q17-8 糖代謝異常妊婦の分娩時管理をどのように行うか?
Q17-9 妊娠糖尿病および妊娠中の明らかな糖尿病患者の分娩後の評価・管理をどのように行うか?
18.小児・思春期における糖尿病
Q18-1 小児・思春期糖尿病の基本的治療方針は?
Q18-2 小児・思春期1型糖尿病をどのように診断するか?
Q18-3 小児・思春期1型糖尿病をどのように治療するか?
Q18-4 小児・思春期2型糖尿病をどのように診断するか?
Q18-5 小児・思春期2型糖尿病をどのように治療するか?
Q18-6 新生児糖尿病の診断と治療をどのように行うのか?
Q18-7 患児・家族の支援をどのように行うのか?
19.高齢者の糖尿病(認知症を含む)
Q19-1 高齢者糖尿病はどのような特徴があるか?
CQ19-2 高齢糖尿病患者の血糖コントロールは血管合併症の抑止に有効か?
Q19-3 高齢者の高血糖,低血糖は認知機能低下・認知症やADLの低下,うつ病のリスクファクターか?
Q19-4 高齢糖尿病患者において食事療法は血糖コントロールに有効か?
CQ19-5 高齢糖尿病患者において運動療法は血糖コントロールや,ADL,認知機能の維持に有効か?
Q19-6 高齢者糖尿病の血糖降下療法で注意すべき点は?
Q19-7 高齢糖尿病患者の高血圧,脂質異常症はその他の合併症のリスクファクターとなるか?
20.糖尿病における急性代謝失調・シックデイ(感染症を含む)
Q20-1 糖尿病ケトアシドーシスの診断と治療はどのように行うか?
Q20-2 高血糖高浸透圧症候群の診断と治療はどのように行うか?
Q20-3 乳酸アシドーシスの診断と治療はどのように行うか?
Q20-4 低血糖にはどう対応するか?
Q20-5 糖尿病に特徴的な感染症にはどのようなものがあるか?
Q20-6 感染症時の血糖コントロールはどのようにするのか?
Q20-7 糖尿病患者に予防接種は推奨されるか?
Q20-8 シックデイにはどう対応するか?
21.2型糖尿病の発症予防
Q21-1 2型糖尿病の発症リスクをどのように評価するか?
Q21-2 肥満体格やその変化は2型糖尿病発症にどの程度関与するか?
Q21-3 身体活動や運動習慣は2型糖尿病発症にどの程度関与するか?
Q21-4 エネルギーや栄養素摂取と2型糖尿病発症リスクとの関連は?
Q21-5 アルコールや他の嗜好飲料による2型糖尿病発症リスクへの影響は?
Q21-6 喫煙,禁煙による2型糖尿病発症リスクへの影響は?
Q21-7 ストレスや労働環境などの心理・社会的要因は2型糖尿病発症に関係するか?
CQ21-8 生活習慣介入によって2型糖尿病の発症は抑止できるか?
Q21-9 2型糖尿病発症は薬物により予防できるか?