書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
親子と取り組む!子供の肥満診療
目標による治療管理とモチベーション維持のコツ
筆頭著者 乾 あやの(監修) 十河 剛 (編集)
南山堂
電子版ISBN 978-4-525-98378-9
電子版発売日 2021年5月3日
ページ数 197
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-525-28891-4
印刷版発行年月 2023年2月
書籍・雑誌概要
小児科の日常診療の中で,肥満体型の親子を目の前にしたときに開いてほしい1冊.子供の肥満へ介入する糸口をつかみ,問診・検査から治療の目標を設定し,親子の治療へのモチベーションを維持しながら,肥満診療を実践できるようになるコツを伝授する.
目次
第1章 子供の肥満,問題点は何か?
1.疫学
1)日本人の肥満は増えているのか?
2)日本の肥満児は増えているのか?
3)幼児期の肥満
2.肥満の要因
1)現代社会の環境と肥満
2)養育者の貧困経験と子供の現在の肥満との関係
3)養育者の貧困経験と子供の食生活との関係
3.肥満の病態およびそれに伴う健康障害
1)肥満はどうして怖いのか?
2)アディポサイトカインとは?
3)小児期に重要なアディポシティリバウンド
第2章 子供の肥満・肥満症の診断
1.子供の肥満へ介入するには
1)かかりつけ医が対象とする潜在的患者数は多い
2)かかりつけ小児科医の役割の重要性
3)子供の肥満を疑うきっかけはいつもの身体計測から
4)どんな肥満の子供を治療対象とするか?
5)単純性肥満も診療対象になりうる
2.問診のしかた
1)第一印象が大切,子供・養育者との信頼関係をつくる
2)症候性肥満の除外
3)成長曲線
4)出生歴
5)家族歴
6)食事摂取状況
7)生活歴
8)社会歴
9)その他
3.必要な検査,検査所見の評価
1)身長体重測定
2)血圧測定
3)自覚症状,身体所見
4)画像検査
5)血液検査
6)早期動脈硬化
4.肥満の判定のしかた
1)肥満とは —小児の肥満の定義
2)肥満を判定する意義
3)小児の肥満の判定には「肥満度」を使用する
4)体脂肪蓄積の判定法
5)実臨床では
5.肥満症の診断のしかた
1)肥満症とは —小児の肥満症の診断基準
2)実臨床では
6.メタボリックシンドロームの診断のしかた
1)小児のメタボリックシンドロームの診断基準
2)肥満症とメタボリックシンドロームは何が異なるのか?
3)小児期から成人期のメタボリックシンドロームへの移行を回避するために重要
第3章 子供の肥満の治療へのアプローチとホームケア
1.目標による治療管理とモチベーション維持
1)浦島太郎はなぜ,玉手箱を開けたのか? —肥満治療へのヒント
2)ピンクの象さんを1分間考えないでください —ダイエット指導の落とし穴
3)天使ちゃんと悪魔くん —できないことよりも,できたことに注目する
4)その褒め方,大丈夫?
5)やせられないというビリーフ
6)目的志向型と問題回避型
7)欠けたりんご
8)自分で決める目標による治療マネジメント —GROWモデルを使って
9)「失敗はない.あるのはフィードバックだけである」
《column》
・神経言語プログラミング(NLP: neuro linguistic programming)とは
・サブモダリティ
・症例1)13歳男児 —サブモダリティを変えることでカレーライスの印象を変えた例
・なぜ食べちゃうのか? —過食にはタイプがある
2.食事療法
1)肥満に対する食事療法のための基礎知識
2)ダイエット法の科学的根拠とその効果
3)食事教育・指導の実際 —「何を」から「どのくらい(摂取量)」への意識変容を促すアプローチのしかた
4)管理栄養士が提案する簡単にできるコンビニ総菜アレンジレピ
5)小児科医の“顔”が子供の食習慣改善へのスイッチになる
3.運動療法
1)運動するとどれだけよいことがあるのか?
2)運動する子と運動しない子の二極化が進行
3)小児肥満に対する運動指導のピットフォール
4)運動指導に活用できる資材・ウェブサイト —アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)など
4.行動療法
1)行動療法とは
2)肥満症の行動療法の実践
3)小児科医と心理職の連携
《column》臨床心理士と公認心理師
5.薬物療法
1)小児肥満に対する漢方薬の効果
2)漢方薬の小児に対する投与量
3)小児に対する漢方製剤の服用方法の工夫
6.予防方法
1)養育者への教育・動機づけ
2)肥満予防のために子供・家族へ臨床医が推奨したいこと
7.専門医へのコンサルト
8.腸内細菌叢と肥満
1)肥満に関連する腸内細菌叢とは?
2)正常な腸内細菌叢とは?
3)肥満とプロバイオティクス —腸内細菌叢の改善のためにできること
4)期待される今後の研究
9.ヘルシーチャレンジプログラムと市民公開講座
1)ヘルシーチャレンジプログラムとは —プログラムの名称に込めた願い
2)プログラムの進め方
3)プログラムの実際
4)市民公開講座
《column》
・症例2)9歳女児 —偶然発見された肝機能異常がきっかけで治療が開始された肥満症の例
・症例3)15歳男児 —全身型若年性特発性関節炎の治療を契機に体重が1年で20㎏増加した例
・症例4)10歳女児 —家族の協力が得られ,いったん体重減少がみられたが,環境の変化で再度増加した例
・症例5)9歳男児 —患児や保護者のペースに合わせて指導を行っていくことが必要であった例
付表(食事療法)
付表1)年齢別の標準的食事例
付表2)年齢別の標準的食事例(付表1)の材料と重量(g)
付表3)簡単に野菜をいっぱい食べよう!—管理栄養士が提案するコンビニ総菜アレンジレシピ
付表4)弁当の詰め方の工夫