書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
対話で学ぶ 腎不全と透析療法の知識 第4版
筆頭著者 北岡 建樹 (著)
望星病院院長
南山堂
電子版ISBN 978-4-525-98066-5
電子版発売日 2016年6月6日
ページ数 284
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-525-25814-6
印刷版発行年月 2014年6月
書籍・雑誌概要
初学者にとって理解しにくい腎不全と透析療法について,対話とエピソードでわかりやすく記述.また,本書に散りばめられたmemoでは覚えておきたい知識が満載となっている.今回の改訂ではCKD,AKIなどの概念に触れ,実地で透析に携わっている方々にオススメの一冊.
目次
CKDの定義
1 保存期腎不全の診かたと治療
ある紹介患者とのであい
腎疾患における問診
腎機能検査
腎臓のはたらきとは?
タンパク尿の原因?
画像診断検査
CKDの病期分類
腎疾患の進行と障害因子
慢性腎不全と食事療法
腎不全の食事療法を受ける
保存期腎不全の薬物療法
memo
腎疾患の診療のすすめ方 CKDによる診療法
糸球体濾過値の求め方
腎機能検査の種類
腎臓の構造とそのはたらき
タンパク尿の分類
タンパク尿の検査
血尿の意義と原因
高血圧の原因と分類
腎疾患と画像検査
腎生検の意義
CKDの重症度分類とSeldin分類
尿毒症の症候
尿毒症毒素の概念
血清尿素窒素値の解釈
血清クレアチニン濃度の解釈
慢性腎不全の原因疾患
腎疾患の進行度 血清クレアチニン濃度の逆数による予測
腎不全の食事療法の考え方
食事療法の意義
腎不全の栄養状態の把握
低タンパク治療用食品
腎不全に使用される降圧薬
腎不全に使用される利尿薬
保存期腎不全に使用される薬物療法
2 CKDの原因疾患
医師会での講演会
病理組織学的分類/慢性腎炎の概念
IgA 腎症
ネフローゼ症候群
微小変化型/巣状分節性糸球体硬化症/膜性増殖性糸球体腎炎/膜性腎症
質疑応答
memo
慢性腎炎の進行度の予測
WHO による糸球体腎炎の分類
腎炎の進行を予防する薬剤
ANCA 関連腎炎
3 全身性疾患による慢性腎不全
二次性の糸球体腎炎
糖尿病性腎症と糖尿病による腎障害
ループス腎炎
SLE以外の膠原病による腎障害
高血圧による腎障害
痛風による腎障害
memo
糖尿病性腎症の病変
糖尿病性腎症の病期分類
ループス腎炎の病因
高血圧と腎障害
痛風腎に対する治療
多発性骨髄腫による腎障害
4 透析療法の基礎知識
透析治療の原理
ダイアライザ(透析器)
ダイアライザの種類
透析の効率
限外濾過率/透析膜の種類
透析液
多人数用供給装置と個人用供給装置
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
アルカリ化剤
重曹用透析液使用の問題点
ブドウ糖濃度の意義
希釈水
memo
物質移動の原理
拡散に影響する因子
除去量の概念
水分除去量の設定法
透析膜の種類
透析液の K 濃度について
透析液の至適 Ca 濃度とは
透析液の Mg 濃度について
粉末透析液(顆粒型透析液)
透析液の処理水の問題
エンドトキシンとは
5 バスキュラーアクセスの方法と抗凝固法
バスキュラーアクセスとは
外シャント
内シャント
抗凝固法
memo
シャントの合併症
内シャントの合併症と対策
抗凝固薬の種類と特徴
6 長期透析患者の主要な合併症
腎性貧血
エリスロポエチン/EPO の副作用
心血管系の合併症
心不全の成因/ドライウエイトの設定法/動脈硬化症/高血圧の原因と対策
脳・神経系の合併症
不均衡症候群
末梢神経障害
腎性骨症
骨のリモデリング/副甲状腺機能低下症/CKD-MBDの対策
透析アミロイドーシス
透析アミロイドーシスの対策
感染症と免疫不全
悪性腫瘍
後天性腎嚢胞(多嚢胞腎)
memo
鉄欠乏性貧血の原因と対策
新しい EPO 製剤・ESAの種類
ドライウエイト(基準体重)の設定
動脈硬化症と心血管系の障害
透析患者の低血圧
透析患者の中枢神経障害
腎性骨症の画像検査
腎性骨症の病型
腎性骨症・二次性副甲状腺機能亢進症の対策
PTXの適応
透析患者の免疫関連細胞と感染症
透析患者と不明熱
透析患者と悪性腫瘍
多発性嚢胞腎と後天性嚢胞腎
7 透析療法の適応と必要な検査項目
透析開始の基準
透析療法における検査
導入期・安定期の定期検査
合併症に対する検査
長期透析患者の検査
memo
透析療法の導入にあたって
特殊な事情の透析開始時期
透析による検査の目標値
適正透析とは
維持透析患者の検査について
8 透析中の偶発症と事故
透析困難症
透析期の血圧低下の原因
透析期の血圧上昇
筋痙攣の原因と対策
そう痒症の原因
透析中の事故
透析液濃度異常
透析膜破損(リーク)
凝血・残血
空気誤入
memo
透析中の血圧低下の原因
地震・停電などの事故とその対策
9 透析法の選択とその実際
透析の諸条件の決め方
ダイアライザの選択
透析の条件設定
透析効率の問題
透析液の選択
抗凝固薬の選択
血液流量の考え方
QBの設定法
透析時間の設定法
透析治療法の開始時の注意
一般状態の確認/透析開始時の操作/圧設定の方法
透析中のチェック項目
返血時の注意事項
穿刺部位の消毒
透析終了後の注意
memo
血液浄化法の種類
ダイアライザの使用に関して
QBとクリアランスの関係
透析の操作の実際について
10 透析期腎不全の食事療法
透析期食事療法の意義
繊維食の意義
食事調査の意義
透析導入期の食事療法
食事調査の評価上の問題点
塩分摂取の注意
水分摂取量について
タンパク質の摂取量
カリウムの摂取
リンの摂取
自由食という意味
memo
透析患者の食事療法の意義
糖尿病を合併した腎不全の食事
食事から摂取できる塩分量
塩分摂取量
水分の摂取量について
カロリーとタンパク質について
カリウム摂取量について
11 急性腎不全・急性腎障害
急性腎不全の分類
腎前性急性腎不全/腎性急性腎不全/腎後性急性腎不全
乏尿性急性腎不全の病期区分
急性腎不全の鑑別診断
腎毒性薬物・薬剤による急性腎不全
特殊な急性腎不全
横紋筋融解症による腎障害/播種性血管内凝固症候群
急性腎不全の治療方針
フロセミド試験
急性腎不全の透析導入基準
透析治療の基本方針
治療成績と予後
血液浄化法の選択
血液濾過法/持続的血液濾過法/血液灌流法とプラスマフェレーシス
透析治療の継続と中止の時期
救急の処置
栄養管理
memo
腎虚血に対する腎臓の反応
NSAIDsによる腎障害
O-157による溶血性尿毒症症候群
急性腎不全における透析療法の開始基準
急性腎不全における透析治療の目標と対策
CAVHについて
12 持続的外来腹膜透析法と腎移植
持続的外来腹膜透析
家庭透析〜在宅透析
CAPDの適応患者の選択
CAPD 用透析液
CAPD の合併症
カテーテルの管理
注液・排液における注意とトラブルの原因/操作上の注意観察事項
腹膜炎
透析の効率/腹膜平衡試験
腎移植
透析療法と腎移植の選択/腎移植数
治療成績と拒絶反応
拒絶反応の型/拒絶反応に対する治療法/生体腎移植と献腎移植/献腎移植の問題点
memo
CAPDの原理と特徴
CAPD の合併症
被嚢性腹膜硬化症
腎移植における感染症
ABO式の血液型不適合移植
再生医療と腎移植
13 透析療法の進歩と新しい知識
アミロイドーシスとエンドトキシン
適正透析
memo
透析液とエンドトキシン
サイトカイン
サイトカイン(モノカイン)仮説
透析による尿素窒素濃度の変動 urea kinetics
タンパク異化率について
標準化透析量
MIA症候群
14 糖尿病性腎症による透析治療の問題点とその対策
保存期腎不全の治療の指針
糖尿病性腎症の食事療法/糖尿病性腎症による末期腎不全治療の困難さ
透析治療への導入指針
透析療法の問題点と予後
血糖管理/二次性副甲状腺機能低下症/神経・筋障害
血管系の合併症
糖尿病性眼合併症
糖尿病の消化器系合併症
診療上のチェックポイント
血糖コントロールの目標/低血糖発作の防止と治療/透析困難症の対策
memo
糖尿病性腎症に対する薬物療法
15 高齢透析患者の合併症と日常生活の注意点
高齢者の特徴
体液の変化/高齢者の身体的特徴/高齢者の精神的特徴/高齢透析患者の診療の注意事項
透析治療における注意点
体重管理の重要性
ADLを阻害する合併症
腎性貧血の対策/腎性骨症の対策/不眠,そう痒症
食事療法と栄養の評価
食事療法の工夫
精神・心理的な問題
精神・心理的な障害に対する工夫
日常生活の質の向上をめざして
日常生活の工夫/要介護透析患者の増加
memo
透析医療の将来は
付
本書で使用した略語一覧
索引