書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
薬局 Vol.76 No.1
薬剤師の情報福袋
新薬,診療GL(ガイドライン),etc詰め合わせ
南山堂
電子版ISBN
電子版発売日 2024年12月26日
ページ数 152
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-525-94014-0
印刷版発行年月 2025年1月
書籍・雑誌概要
薬剤師の情報福袋
新薬,診療GL(ガイドライン),etc詰め合わせ 2023年下半期から2024年上半期までのあいだに起きた,薬剤業務にかかわる主な診療ガイドラインの改定や,新薬・新規効能・新剤形などの薬剤に関連する情報のアップデート,薬剤師業界における最近のトピックスなどの最新情報をまとめました. 今回は,高齢化による社会のさまざまな変化が想定される2025年を迎えたことを機に,特集のテーマを「ようこそ2025年」と定め,これからの薬剤師に求められる業務やスキルについて改めて考える項目も新設し,薬剤業務の変化を整理して今後の展望を見通せる特集となっています.
目次
特集
薬剤師の情報福袋 新薬,診療GL,etc詰め合わせ
■特集にあたって
2024年から2025年にバトンをつなぐ (石井 伊都子)
■What’s Up! 2025年の薬剤師には何が求められる?
・地域を支えるこれからの薬剤師に期待されること (安川 孝志)
・薬局DXがもたらす変化,薬局DXに必要な変化 (紀平 哲也)
・タスク・シフト/シェアで薬剤師の仕事はどう変わる? (川上 純一)
■Pick Up! 注目の診療ガイドライン
・薬物治療だけじゃない!? 糖尿病ガイドライン2024は食事療法もポイント (能登 洋)
・抗菌薬関連のCQが追加! 『日本版敗血症診療ガイドライン2024』 (狩野 謙一)
・新薬続々,便通異常症診療ガイドライン2023 ─機能性便秘症と機能性下痢症─ (荻野 治栄 ほか)
・原発性局所多汗症診療ガイドライン2023で広がる治療の選択肢 ─抗コリン外用剤を中心として─ (藤本 智子)
・抗がん薬治療を支える! 制吐薬適正使用ガイドライン第3版 (青山 剛)
■Catch Up! おくすり情報アップデート
・アルツハイマー病の新たな治療薬が登場 (井原 涼子)
・コラム 変化し続けるアトピー性皮膚炎治療薬 (加藤 則人)
・SGLT2阻害薬にCKDの適応が追加 ─患者指導に活かすために─ (藤井 麻紀子 ほか)
・コラム アレジオン ®眼瞼クリームの使いどころ (庄司 純)
・『日本版抗コリン薬リスクスケール』を臨床で活用する (水野 智博)
■Follow Up! 最近のトピックスを深堀り解説
・ダイレクト「アライ ®」とスイッチ「緊急避妊薬」 薬剤師職能が試される2つのクスリ (玉田 慎二)
・動き出した薬剤師から非薬剤師へのタスク・シフト/シェア 日病薬が特別委員会を設置 なるか薬剤師の業務拡充 (杞憂 過多)
シリーズ
■ガチではじめる マジでわかる 経口抗がん薬
アーリーダ ®(アパルタミド)の皮膚障害
(橋本 幸輝)
■えびさんぽ
ランドマークスタディで振り返る2024年
(青島 周一)
■薬剤師40年目の独り言
「病院薬剤師は募集しても集まらない」,というけれど
(鎧のない薬剤師)
■医薬品適正使用・育薬フラッシュニュース
・BZ薬の適正使用を目指した日本での一つの取り組み
・トリプタン開始直後は心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇
(佐藤 宏樹 澤田 康文)
■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
〈第25回〉ブロムヘキシンシロップ 0.08%
(小嶋 純 米子 真記)
■薬剤師の1,2,3,4!(ヒフみよ)大井教授の皮膚×くすり講座
1時限目 導入編 皮膚ってなんだ?
(大井 一弥)
■「全(ZEN)か無(MU)か」じゃないんだよ 薬物相互作用
〈File 04〉インクレチン薬関連薬物相互作用
(平井 利典 児島 悠史)
■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!
〈参拾漆ノ型〉心不全の既往をみつけたらGDMTを意識せよ!
(片桐 光)
■がん研有明病院薬剤部のABCセミナーの楽屋話
・膵がんの薬物療法
・がん悪液質
(天川 佳洋 舘合 慶一)
■Gebaita?! 薬剤師の語(カタ)ログ
〈第37回〉「変わる」にあたり必要なことは?
(大森 智史)
■ぐっとよくなる! 漢方処方 快訣(かいけつ)ビフォーアフター
〈第13回〉難治性の痒みに対する漢方治療 「温める」と「冷ます」の綱引きで考える
(津田 篤太郎)
■レポート
日本くすりと糖尿病学会から「東北宣言」
(平泉 達哉)