書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

薬局 Vol.76 No.3

増悪を防ぐ!
連携のポイントを掴み,実践する,心不全フォローアップ

薬局 Vol.76 No.3
本文を見る
  • 有料閲覧

南山堂

電子版ISBN

電子版発売日 2025年2月28日

ページ数 168

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-525-94016-4

印刷版発行年月 2025年3月

書籍・雑誌概要

増悪を防ぐ!
連携のポイントを掴み,実践する,心不全フォローアップ 心不全患者のQOLを保つには急性増悪を起こさせないことが重要であり,そのためには病院薬剤師による入院中の指導・薬剤の調整や,退院時の薬-薬連携,慢性期における薬局薬剤師のフォローアップが欠かせない.しかし,保険薬局では患者の正しい病名を把握できず,心不全の管理に苦戦する場面も見受けられる.そこで本特集では,入院・外来と医療環境が変化する患者に対し,変わらない密度での指導・フォローアップの提供を目指す内容とした.シームレスな医療の提供を学び,慢性心不全患者の急性増悪を防ぐ一助となれば幸いである.

目次

特集
増悪を防ぐ! 連携のポイントを掴み,実践する,心不全フォローアップ

■特集にあたって(澤田 和久)

■心不全患者のリアル 
・なぜ症状の増悪・再入院がくり返されるのか? ─病態と対策をイメージする─(猪又 孝元)
・くり返す急性増悪と心機能・くすりの関係は?(植村 祐介 ほか)
・なぜ多職種の視点が必要なのか? ─薬剤師に求められる視点─(土岐 真路)

■S / O情報からみえる! みつかる! 心不全の増悪サイン
・呼吸器・循環器系のサイン(髙井  靖)
・体液バランスのサイン(佐古 守人)
・全身の倦怠・虚弱に関するサイン(櫻下 弘志)

■保険薬局で心不全治療を判断するには?(磯崎 弘恵)

■患者にシームレスな医療を提供するための薬-薬連携
・薬剤師による患者フォローアップのこれから(橋場  元)
・退院時の情報を薬局と共有する(澤田 和久)
・退院時薬剤管理サマリー/フォローアップシートを活用する(服部 和人)
・心不全ステージA/Bをキャッチ&フィードバックする(西垣  賢)

■急性増悪を防ごう! 薬剤師のフォローアップが欠かせない問題にアプローチ
・#シックデイ対応の理解度が低い(林  太祐)
・#服薬アドヒアランスが低い(大舘 祐佳)
・#体重管理ができない(涌田 泰行)
・#食生活を改善できない(佐藤  洸)
・#生活リズムが不規則(大内 友季江)
・#(心不全治療中に)腎機能が低下した・血清カリウム値の上昇(大橋 泰裕)
・#血圧が低い ─低い血圧は悪なのか? 許容することのメリットは?─(芦川 直也)
・#ポリファーマシー(石井 聡一郎 102


シリーズ

■ガチではじめる マジでわかる経口抗がん薬
 最終回 レゴラフェニブ (スチバーガ®)の皮膚の違和感
 (野々宮 悠真)

■えびさんぽ
 心不全に対する薬物療法で,生活の質は改善するのでしょうか?
 (青島 周一)

■飲み合わせ研究所子どもの服薬Tips
 〈第27回〉ケフラール®細粒小児用100mg
 (小嶋  純 米子 真記)

■薬剤師40年目の独り言
 実習生との就活話で思うこと「自分にあった職場なんてないよ」
 (鎧のない薬剤師)

■「全(ZEN)か無(MU)か」じゃないんだよ薬物相互作用
 〈File 06〉ループ利尿薬関連薬物相互作用(カルシウム編)
 (平井 利典 児島 悠史)

■がん研有明病院薬剤部のABCセミナーの楽屋話
 ・緩和ケアの薬物療法
 ・医薬品と医療安全
 (柴田 直樹 根本 真記)

■Gebaita?! 薬剤師の語ログ
 〈第39回〉サプライズの成功は,秘密厳守から?!
 (大西 伸幸)

■薬剤師の1,2,3,4!(ヒフみよ)大井教授の皮膚×くすり講座
 3時限目 生理学 皮膚の免疫的なバリア機能
 (大井 一弥)

■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!
 〈参拾玖ノ型〉現病歴だけでなく,持参薬や既往歴にも注目せよ!
 (藤堂 朱香)

■ぐっとよくなる! 漢方処方 快訣ビフォーアフター
 〈第15回〉瘀血のタイプを考えた漢方処方 マイナーな漢方処方も使ってみよう
 (津田 篤太郎)

■レポート
 避難者の栄養管理 2024年能登半島地震,長期化する避難生活へのサポート
 (杉田 尚寛)