書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪標準作業療法学 専門分野≫
基礎作業学 第4版
筆頭著者 濱口 豊太 (編集)
埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科・教授
その他の著者等 澤田辰徳 編集協力/齋藤佑樹 /籔脇健司 /鈴木誠 /藤田さより /間宮靖幸 /瀬川大 /松田大輝 /小池祐士 /井川大樹 /佐野哲也 /久保勝幸 /山田隆人 /中村充雄 /吉村学 /小川泰弘 /渡辺慎介 /増山英理子 /高村直裕 /岩上さやか /関森英伸 /桐本光 /藤目智博
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-65748-8
電子版発売日 2025年3月28日
ページ数 256
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-05748-6
印刷版発行年月 2024年12月
書籍・雑誌概要
第1章では、作業療法理論や陶芸などの具体的な作業の治療的意義や手順を紹介(ワークシート付)。つづく第2章、第3章でそれらの作業を治療として活用する方法を事例を通して詳しく解説。さらに、第4章では基盤となるエビデンスや、科学的な考え方について触れており、作業学の導入から、実習前の学習、そして国試と幅広く対応しています。
*「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
目次
I 作業と治療を理解するために
GIO,SBO,修得チェックリスト
1 作業療法の成り立ち
A 人間と作業
B 作業の分類
C 個人と集団
2 作業療法理論とその役割
A 作業療法理論の特徴と種類
B 人間作業モデル(MOHO)
C 作業遂行と結びつきのカナダモデル(CMOP-E)
D 作業療法介入プロセスモデル(OTIPM)
E 作業科学
F 生活行為向上マネジメント(MTDLP)
G 作業療法理論をとりまく状況
3 作業の分析
A 作業を分析する手続き
B 作業分析の実践
4 基礎作業の体験
A 作業のためのロール・プレイ
B 陶芸
C 木工
D 革細工
E マクラメ
F くす玉
G デジタルファブリケーション
ワークシート
II 作業と身体機能
GIO,SBO,修得チェックリスト
1 陶芸の運動学
A 陶芸によるダイナミックな身体活動
B 陶芸による細かな手指活動
C 陶芸の手指・上肢を科学的に分析するには
D 運動障害のある対象者の陶芸
2 革細工の運動学
A 身体機能・構造
B 活動と参加の意義
C 個人因子・環境因子
D 適応疾患と適応年齢,禁忌事項
E 骨折した高齢者の心身機能改善のための革細工
3 マクラメの運動神経生理学
A 身体機能・構造
B 活動・参加
C 個人因子・環境因子
D 上肢切断者のマクラメ作業
III 作業と精神心理
GIO,SBO,修得チェックリスト
1 陶芸の精神・心理学
A 陶芸の心理
B 陶芸を用いた活動・参加支援
C 陶芸と個人因子・環境因子
D うつ病のある対象者の陶芸
2 革細工の心理学
A 精神心理機能
B 活動・参加
C 個人因子・環境因子
D 統合失調症のある対象者の革細工
3 レクリエーションの心理作用
A レクリエーション
B 人的環境因子
C 集団活動で促せる心身機能と社会機能
D 自閉スペクトラム症のある男児の例
IV もっと深く学ぶために
GIO,SBO,修得チェックリスト
1 作業と運動
A 作業と力
B 作業時の筋活動と関節運動
C 運動を作業療法に応用するには
2 作業と神経生理
A 作業と筋電図
B 作業による脳の可塑的変化
C ニューロリハビリテーション最前線
3 作業と行動心理
A 行動学習の理論
B 行動学習理論の応用
C 行動学習の方法
4 コミュニケーションスキル
A 対象者の心理を知る
B 対象者が処理する障害心理
C 心理的外傷と外傷後成長
D 心理的支援
E 対象者の感情を探索して共感するスキル
F 作業療法の方針を話し合うスキル
索引