書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪標準作業療法学 専門分野≫
日常生活活動・社会生活行為学 第2版
筆頭著者 濱口 豊太 (編集)
埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科・教授
その他の著者等 曽根稔雅 編集協力/澤田辰徳 /鈴木誠 /下田信明 /松尾崇史 /田中寛之 /臼倉京子 /今西里佳 /熊谷のぞみ /山鹿隆義 /大山峰生 /稲富宏之 /倉澤茂樹 /金谷匡紘 /関優樹 /中村裕美 /岩永竜一郎 /藤田さより /桂雅俊 /笹尾久美子 /岩上さやか /山田隆人
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-65053-3
電子版発売日 2025年3月28日
ページ数 328
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-05053-1
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
作業療法学専門分野のスタンダード・テキストの改訂版。作業療法に欠かすことのできない「日常生活活動(ADL)」と「社会生活行為学」を、イラスト・写真を多用し、初学者にわかりやすく解説。作業の行為ごとに評価、支援、治療プログラム(事例演習)に分け、実践をイメージしやすい内容となっている。「日常生活活動学」「生活行為学」などの科目に最適のテキスト。
*「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
目次
序章
A 対象者を理解するために
B 対象者の心身機能とADLをつなぐ
1 日常生活活動・社会生活行為学概論
GIO,SBO,修得チェックリスト
I ADL総論
A 社会生活行為学とは
B ADLを支援するために
C 作業療法士がADLを支援するために
II ADL の評価
A ADLの評価分類・資料
B 作業療法士の視点
C 評価と記録方法
III ADLの治療理論
A 運動理論
B 学習理論
C 社会における活動の定着
2 日常生活活動の支援
GIO,SBO,修得チェックリスト
I-1 身体機能のADL──脳血管障害
1 起居・移動
A 脳血管障害の起居・移動
B 評価と支援
C 観察・動作練習
D 事例演習
2 食事
A 評価
B 食事練習・支援
C 脳血管障害者(片麻痺,仮性球麻痺)に対する食事練習
3 整容
A 整容の評価
B 整容の練習
C 事例演習
4 更衣
A 評価
B 練習・支援
C 事例演習
5 排泄
A 排泄の評価
B 排泄の練習・支援
C 参加と体験(既知の環境への適応)
D 事例演習
6 入浴
A 入浴の評価
B 入浴の練習・支援
C 事例演習
7 睡眠・栄養・身体活動
A 睡眠
B 栄養
C 身体活動とエネルギー代謝
I-2 身体機能のADL
1 運動器障害・整形外科疾患のADL
A 病期によるADLのポイント
B 上肢関節の機能的役割
C ADLにおける修復組織別の注意点
2 脊髄損傷のADL
A 脊髄損傷の評価
B SCIの起居動作に関する基礎練習
C SCIの起居・移動
II 精神障害のADL
A 統合失調症
B 大うつ病性障害
C アルコール依存症
III 発達過程のADL
A 発達過程の作業療法
B 脳性麻痺
C 知的能力障害
D 自閉スペクトラム症
E 発達性協調運動症
3 社会生活行為の支援
GIO,SBO,修得チェックリスト
I 家庭生活行為
1 炊事
A 炊事の特徴
B 炊事の構成要素・工程・手順
C 炊事の評価
D 支援方法
E 障害別の特徴や注意点
F 事例演習
2 掃除・整理
A 評価
B 治療・支援
C 事例演習
3 買い物・経済管理
A 作業療法の評価
B 治療・支援
C 事例演習
II 教育
A 評価
B 療育・支援
C 補助具と福祉機器
III 就労
A 就労とは
B 障害者の就労支援に関する法律
C 評価
D 支援
E 事例演習
IV コミュニティ・遊び
A 評価
B 支援
C 事例演習
4 装具・補装具,福祉用具,住環境
GIO,SBO,修得チェックリスト
I 装具・補装具
A 補装具と自助具
B 補装具の公的給付
C 装具
D 体幹装具
E 上肢装具
F 下肢装具
II 福祉用具
A 福祉用具
B 起居・移乗・移動
C ADLで用いる福祉用具
D 家事に用いる福祉用具
III 住環境
A 住宅改修の基本的な考え方
B 住宅改修の流れ
C 関連する職種との連携
D 住宅改修での基本的な配慮
さらに深く学ぶために
索引