書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ
人間発達学 第3版
本文を見る
  • 有料閲覧
≪標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野≫

筆頭著者 加藤 寿宏 (編集)

関西医科大学リハビリテーション学部作業療法学科・教授

その他の著者等 松島佳苗 編集/山根隆宏 /儀間裕貴 /田畑阿美 /浅川康吉 /白井はる奈

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-65703-7

電子版発売日 2025年3月21日

ページ数 304

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-05703-5

印刷版発行年月 2025年1月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260657037

書籍・雑誌概要

理学療法士、作業療法士がリハビリテーションを行ううえで重要なポイントに絞って全面改訂。国家試験の出題基準はしっかりとおさえたうえで、臨床現場において必要な視点を凝縮。Web付録の動画は、その数なんと100以上。新生児期~学齢期の発達を、リアルな実感をもって理解することが可能です。

目次

I 総論
 1 人間発達学総論
   A 人間発達学とは
   B 発達とは何か
   C 発達段階と発達区分
   D 身体の発達

II 各論
 2 発達の基礎理論
   A 発達理論とは
   B 発達段階の理論──エリクソン,レヴィンソン,ハヴィガースト,ピアジェ
   C 関係性の理論──ボウルビィをはじめとしたアタッチメント理論
   D 社会・環境を基盤とする理論──ヴィゴツキー,ブロンフェンブレンナー
 3 人間発達とリハビリテーション
  1 リハビリテーションで重視される発達領域
  2 運動機能の発達
   A 理学療法士・作業療法士と運動機能の発達
   B 人における運動機能の発達
   C 発達期ごとの運動発達
   D 原始反射・立ち直り反応・平衡反応
  3 認知機能の発達
   A 認知発達とは
   B 知覚の発達
   C 言語機能の発達
   D 概念形成(カテゴリー化)の発達
   E 注意の発達
   F 実行機能の発達
  4 心理社会的機能の発達
   A 情動の発達
   B 社会的認知の発達
  5 発達検査
   A 発達検査とは
   B 発達検査の目的
   C 発達検査の種類
 4 各発達期の特徴
  1 胎生期~老年期の特徴とは
  2 胎生期
   A 胎生期の特徴
   B 中枢神経系の発達
   C 循環器・呼吸器の発達
   D 筋骨格系の発達
   E 感覚機能の発達
   F 運動機能の発達
   G 睡眠の発達
  3 乳児期
   A 乳児期とは
   B 乳児期の日常生活活動
   C 乳児期の遊び
  4 幼児期(前期:1~3歳)
   A 幼児期(前期)とは
   B 幼児期(前期)の日常生活活動
   C 幼児期(前期)の遊び
  5 幼児期(後期:3~5歳)
   A 幼児期(後期)とは
   B 幼児期(後期)の日常生活活動
   C 幼児期(後期)の遊び
  6  学齢期(前期:6~8歳,後期:9~15歳)
   A 学齢期とは
   B 学齢期の日常生活活動
   C 学齢期の遊び
  7 青年期
   A 青年期の特徴と課題
   B 心身機能の発達
   C 認知機能の発達
   D 心理社会的発達
  8 成人期~老年期
   A 身体構造の変化
   B 運動機能の変化
   C 感覚機能の変化
   D 日常生活における機能制限
   E 認知機能の変化
   F 役割の変化(家族,就労,地域)
   G 機能低下/喪失や死に対する受容/適応
   H まとめ

索引

NOTE
 第1章 人間発達学総論
   1 胎児の母体外生存可能時期(生育限界)
   2 AGA(appropriate for gestational age)児
 第2章 発達の基礎理論
   3 バルテスのSOC理論
 第3章 人間発達とリハビリテーション
   4 直立二足歩行の獲得
   5 巧緻運動と微細運動
   6 胸部の拡張と肋間筋
   7 central pattern generator(CPG)
   8 失立(astasia)期
   9 中心窩
   10 on elbows(puppy position)
   11 肩甲骨・肩関節筋群による体幹の保持
   12 融像
   13 輻輳運動
   14 手の感覚の発達
   15 不安定な関節構造
   16 骨盤の運動性と安定性
   17 四つ這い位になるための下肢の屈曲とbottom lifting
   18 座位が可能となる条件
   19 骨盤の安定性
   20 姿勢変換と保護伸展反応
   21 収縮と関節運動の方向
   22 舌の側方運動の見方
   23 スキップの開始時期
   24 バイオロジカルモーション
   25 空間認知の発達
   26 感覚モダリティ間での知覚
   27 内受容感覚の発達
   28 モノの永続性
   29 因果関係の理解
   30 随伴性と意図性
   31 発話能力獲得と視聴覚情報:乳児の視線
   32 オノマトペと言語学習
   33 数の概念
   34 社会的随伴性と静止顔パラダイム(stillface paradigm)
   35 自己認識と自己鏡像認知
   36 情動的共感に関連するミラーニューロンシステムと模倣の発達
   37 ストレンジ・シチュエーション
   38 他者の意図理解と合理的模倣
   39 表情の認識
   40 発達スクリーニング検査
   41 同時処理,継次処理
 第4章 各発達期の特徴
   42 赤ちゃんの個性(気質:temperament)
   43 「もの遊び」のバリエーションの発達的変化
   44 自己概念・自己理解
   45 社会的ルール・社会的規範の獲得
   46 “ふり”に対する理解
   47 社会的責任目標(social responsibility goals)
   48 メタ認知
   49 勤勉性と有能感
   50 BMI(body mass index)
   51 Timed Up and Go test(TUG)
   52 5回立ち上がりテスト
   53 対体重最大酸素摂取量
   54 難聴
   55 深部感覚と固有受容感覚