書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野≫
内科学 第5版
筆頭著者 前田 眞治 (編集)
国際医療福祉大学大学院リハビリテーション学分野・教授
その他の著者等 上月正博 執筆/飯山準一 執筆
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-65608-5
電子版発売日 2025年3月21日
ページ数 416
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-05608-3
印刷版発行年月 2024年10月
書籍・雑誌概要
超高齢社会の現在、内科的疾患を併存するリハビリテーション対象者は多く、対象となる疾患も広がってきている。理学療法士、作業療法士は内科学を必須の知識として学び、常に新しい情報にも触れておく必要がある。本書は、PT/OTに必要な内科学の知識をコンパクトにまとめた定番のテキスト。第5版はカリキュラム改訂に伴って、リハビリテーションに必要な薬の知識についての記述を追加した。
目次
序説 理学療法士・作業療法士にとって内科学を学ぶ意義
1 内科学とは
A 内科学の概念
B 内科学とリハビリテーション
2 内科的診断と治療の実際
A 診断・鑑別診断の進め方
B カルテの書き方
C 診察法
D 臨床検査
E 内科的治療
F 理学療法・作業療法との関連事項
3 症候学
A 発熱
B 全身倦怠感
C 食欲不振・食思不振
D 悪心・嘔吐
E 易感染性
F 意識障害
G めまい
H 浮腫・むくみ
I レイノー現象
J 頭痛
K リンパ節腫脹
L ショック
M 理学療法・作業療法との関連事項
4 循環器疾患
A 循環器系の解剖と生理
B 循環器疾患の主要な症候
C 循環器疾患の診断法
D 循環器疾患各論
E 心臓リハビリテーション
F 理学療法・作業療法との関連事項
5 呼吸器疾患
A 肺の解剖と生理
B 呼吸器疾患の症候とその病態生理
C 臨床検査所見
D 呼吸器疾患各論
E 呼吸リハビリテーション
F 理学療法・作業療法との関連事項
6 消化管疾患
A 消化管の解剖と生理
B 消化管疾患の症候とその病態生理
C 消化管疾患の検査法
D 消化管疾患各論
E 理学療法・作業療法との関連事項
7 肝胆膵疾患
A 肝臓
B 胆道系
C 膵臓
D 腹膜
E 肝胆膵疾患の検査・診断法
F 肝胆疾患各論
G 膵疾患各論
H 腹壁・腹膜疾患各論
I 理学療法・作業療法との関連事項
8 血液・造血器疾患
A 血液の成分と生理
B 造血と血液細胞の分化
C 血液疾患の主要な症候
D 血液の検査法
E 血液疾患各論
F 理学療法・作業療法との関連事項
9 代謝性疾患
A 代謝調節の仕組み
B 代謝性疾患各論
C 理学療法・作業療法との関連事項
10 内分泌疾患
A 内分泌総論
B 内分泌腺とホルモンの解剖・生理
C 内分泌検査法
D 内分泌疾患各論
E 理学療法・作業療法との関連事項
11 腎・泌尿器疾患
A 腎臓の解剖と生理
B 腎疾患の症候とその病態生理
C 腎・尿路系疾患の検査
D 腎・泌尿器疾患各論
E 電解質代謝の異常
F 腎臓リハビリテーション
G 理学療法・作業療法との関連事項
12 アレルギー疾患,膠原病と類縁疾患,免疫不全症
A 免疫系の働き
B アレルギー疾患
C 膠原病
D リウマチ性疾患
E 免疫不全症
F 理学療法・作業療法との関連事項
13 感染症
A 感染症総論
B 感染症各論
C 理学療法・作業療法との関連事項
14 リハビリテーションに必要な栄養学
A 栄養,栄養素
B 食物の消化吸収と代謝
C 体内で合成できない栄養素
D 必要栄養量の決定
E 栄養評価・診断と栄養サポート
F 代替栄養法
G 理学療法・作業療法との関連事項
付録 救命救急の知識
A リハビリテーションで必要な救急処置
B 具体的な救急救命処置
C 窒息時の対応
付録 リハビリテーションで必要な薬剤の知識
A 薬の種類と効き方
〔表〕 主な薬剤の作用・適応と注意点
索引