書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
マンガ
精神疾患をもつ人への関わり方に迷ったら開く本
教えて看護理論家の先輩たち! 私の役割って何?
筆頭著者 中村/創 (原作)
その他の著者等 水谷/緑(漫画)
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-65117-2
電子版発売日 2023年3月6日
ページ数 192
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-260-05117-0
印刷版発行年月 2022年12月
書籍・雑誌概要
心の病気への対応に迷ったら……8人の看護理論家があなたを導きます!
精神科に入職した新人看護師の成長物語である。精神科は、患者さんとの関わり方や看護の方向性に迷いが大きく、何が正解なのかが見えにくい。この本では、新人看護師がピンチな場面に陥るたびに、先輩が8人の看護理論家を引きながら導いてくれる。これを読む読者も、重要な看護理論のエッセンスを漫画でつかみながら、謎深き精神科の看護を理解していくことができる。
目次
はじめに
Chapter 1 オレム&アンダーウッドの「セルフケア理論」──私は何をしたらいいの?
 解説:オレムは言います
 オレムのセルフケア理論にまつわる臨床での経験
Chapter 2 ペプロウの「対人関係理論」──提案を受け入れてもらうには?
 解説:ペプロウは言います
 ペプロウの「対人関係理論」にまつわる臨床での経験
Chapter 3 トラベルビーの「人間対人間の看護」──退院を目指しても意味がないのでは?
 解説:トラベルビーは言います
 トラベルビーの「人間対人間の看護」にまつわる臨床での経験
Chapter 4 ウィーデンバックの「援助へのニード」──相手が求めていることがわからない
 解説:ウィーデンバックは言います
 ウィーデンバックの「援助へのニード」にまつわる臨床での経験
Chapter 5 レイニンガーの「文化ケア理論」──相手がなぜそうするのか理解できない
 解説:レイニンガーは言います
 レイニンガーの「文化ケア理論」にまつわる臨床での経験
Chapter 6 ロイの「適応システム」──幻視・幻聴が出たのに入院しなくていいの?
 解説:ロイは言います
 ロイの「適応システム」にまつわる臨床での経験
Chapter 7 阿保順子の「保護膜モデル」──病期によって関わりを変えるべきなの?
 解説:阿保順子は言います
 阿保順子の「保護膜モデル」にまつわる臨床での経験
Chapter 8 ベナーの「ラダー理論」──私って成長してる?
 解説:ベナーは言います
 ベナーの「ラダー理論」にまつわる臨床での経験
Chapter 9 それぞれのステージで
あとがき
Special Thanks

