書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

医療者のための結核の知識 第5版

医療者のための結核の知識 第5版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 四元 秀毅 (編)

その他の著者等 山岸 文雄/永井 英明/長谷川 直樹

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-63825-8

電子版発売日 2019年7月8日

ページ数 226

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-03825-6

印刷版発行年月 2019年5月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260638258

書籍・雑誌概要

実践的でわかりやすい記述に定評があるロングセラー書籍の待望の改訂第5版。結核の疫学、病態生理、検査、治療、感染対策、発病予防に必要な知識がコンパクトにまとめられている。今改訂により非結核性抗酸菌症(NTM症)が増ページとなり充実した。感染症診療・管理の必携書。加えて、結核感染・発病リスクの高い免疫不全患者、高齢者、がん患者等の医療、ケア、リハビリテーションにかかわるすべての職種にも有用な1冊。

目次

I 結核の今と昔
 A 世界と日本の結核の現状
  1.世界の結核の現状
  2.日本の結核の現状
 B 結核の歴史と現在の課題
  1.ミイラにみる古代の結核
  2.人口の密集化で増加した中世の結核
  3.産業革命に伴い世界各地でまん延した近代の結核
  4.まん延から衰退へ――しぶとく残る現代の結核
 C 疫学的観点からみた結核の特徴と根絶への道程
  1.結核疫学の指標――死亡率・罹患率と背景にある感染率
  2.結核は大都市圏で多く発生する――罹患率の国内地域差
  3.結核の発病には種々の因子が影響する――個体の抵抗力が重要
  4.結核は若年者疾患として始まり高齢者疾患へ移行する
  5.人口流動化は結核発生を増加させる――外国人結核の関与
  6.結核の根絶には感染率の徹底低下が必要
 D 結核の分子疫学
  1.結核菌の遺伝子タイピング法
  2.分子疫学で得られた知見

II 結核はどんな病気か
 A 結核の起こり方――結核菌と結核
 B 結核菌の特徴
 C 結核の感染と発病
  1.感染の成立
  2.結核の感染から発病へ
  3.感染に連続的に起こる発病(一次結核)と間をおいて起こる発病(二次結核)
 D 結核の病理所見
  1.滲出性反応
  2.繁殖性反応
  3.増殖性反応
  4.硬化性反応
  5.空洞病変
 E 結核はどんなときに起こりやすいか
  1.結核感染が起こりやすい環境
  2.結核の発病に関与する因子
 F 結核の臨床像
  1.慢性の経過をとり,時に致死的となる結核
  2.肺結核の広がり方
  3.肺結核の症状
  4.肺外結核の症状
 G 肺結核後遺症

III 結核の検査のすすめ方
 A どんなときに結核を疑い,どのように検査をすすめるか
  1.肺結核の診断
  2.肺外結核の診断
 B 肺および胸郭内結核の画像所見
  1.結核病理像の画像イメージ
  2.結核の肺病変はどのように広がるか
  3.結核の病理はどのように画像に反映されるか
  4.肺結核でどのような画像パターンがみられるか
  5.結核の胸部画像所見はどのように分類され用いられるか
 C 結核菌の検査法
  1.検体
  2.塗抹検査
  3.培養検査
  4.同定検査
  5.薬剤感受性検査
 D 生検法
  1.経気管支肺生検
  2.リンパ節生検
  3.胸膜生検
 E 感染の検査法
  1.ツベルクリン反応(ツ反)
  2.インターフェロンγ遊離試験(IGRA)

IV 結核をどのように治すか
 A 結核治療の流れ
  1.結核治療薬発見の歴史
  2.リファンピシン(RFP)を中心とする化学療法の確立
  3.結核治療と感染症法
 B 治療を始める前の手続き
  1.結核患者の発生届
  2.感染症法による公費負担制度
  3.指定医療機関への入院
 C 治療を始めるにあたって――「結核医療の基準」に関連した一般的事項
  1.治療の際に行う検査
  2.治療の基本方針
  3.患者指導
 D 化学療法の一般的事項
  1.抗結核薬
  2.副腎皮質ステロイド
 E 化学療法の実際
  1.抗結核薬の細菌学的因子
  2.結核の治療に多剤投与が必要な理由
  3.治療のすすめ方
  4.ピラジナミド(PZA)の特徴
  5.ピラジナミド(PZA)を含む治療法の利点
  6.初回標準治療法
  7.ピラジナミド(PZA)の使用頻度
  8.再治療
  9.抗結核薬の副作用
  10.多剤耐性結核の治療
  11.超多剤耐性結核の治療
  12.抗結核薬のこれまでとこれから
 F 治療を成功させるためのDOTS
  1.DOTSとは
  2.都市部における結核対策の強化――日本版21世紀型DOTS戦略から
  3.日本版21世紀型DOTS戦略とこれを推進する体系図
  4.DOTSの位置づけ
  5.感染症法におけるDOTS
 G 入・退院基準
  1.感染症法による結核患者の管理
  2.入院基準
  3.退院基準
 H クリティカルパス

V 結核の広がりをどのように抑えるか
 A 結核の発病をどのように抑えるか
  1.BCG接種の効果と限界
  2.結核感染者の発病を抑えるための治療
  3.結核発病のリスクファクターとその対処法
  4.接触者健診
  5.結核ワクチン
 B 医療従事者の結核集団感染防止のために
  1.院内感染対策の必要性
  2.集団発生と集団感染
 C 患者の早期発見と院内感染対策
  1.結核患者をどのようにして発見するか
  2.施設内の結核感染対策
  3.結核患者が発生したときの処置
  4.職員の健康管理
  5.院内感染対策委員会の役割
 D 感染症法に結核予防はどのように位置づけられているか
  1.感染症分類
  2.感染症法における結核対策
  3.感染症の診査に関する協議会

VI 免疫不全と結核
 A 免疫不全に合併する結核の特徴
 B 免疫不全に合併する結核の診断
 C 免疫不全に合併する結核の治療
  1.HIV感染症合併結核の治療
  2.腎障害時の結核の治療
  3.悪性腫瘍に合併する結核の治療
  4.糖尿病合併結核の治療
  5.副腎皮質ステロイド投与中の結核の治療
 D 免疫不全における結核の発病予防

VII さまざまな結核――症例提示
  症例 1 腰背部痛を主訴に長期間整体に通った女性
         ──結核性脊椎炎,流注膿瘍,肺結核
  症例 2 咳,食欲低下,体重減少とびまん性の小粒状影をみた高齢の男性
         ──気道散布型病変
  症例 3 発熱が初発症状の東南アジア出身の女性──粟粒結核
  症例 4 喘息として治療されていた女性──気管・気管支結核
  症例 5 市中肺炎と診断された高齢の男性──結核性肺炎
  症例 6 誤嚥性肺炎として治療が続けられていた高齢の男性──高齢者結核
  症例 7 5か月間嗄声が続いた女性──喉頭結核
  症例 8 呼吸困難,発熱で発症した高齢の男性──肺気腫に合併した肺結核
  症例 9 手関節と足関節の腫脹,疼痛がみられた男性──骨関節結核
  症例 10 膝関節結核,粟粒結核の治療中に頭痛・悪心が出現した男性──脳結核
  症例 11 視力障害のため眼科受診した男性──脳結核,粟粒結核,副腎結核

VIII 非結核性抗酸菌症
 A 非結核性抗酸菌とは
 B 非結核性抗酸菌症の起こり方と臨床像
  1.NTM症の発症機序
  2.NTM症の臨床像
 C 疫学と診断基準
 D 主な肺非結核性抗酸菌症の治療
  1.化学療法
  2.外科治療
  症例 1 少量の喀血を繰り返す中年の女性──肺MAC症
  症例 2 手術療法にて排菌が陰性化した女性──肺MAC症

付録 参考資料
 A 結核発生届(記入例)
 B 入退院結核患者届出票
 C 入院勧告書
 D 入院延長勧告書
 E 医療費公費負担申請書①(感染症法第37条)
 F 医療費公費負担申請書②(感染症法第37条の2)
 G 結核入院患者調査書

●参考文献
●索引

コラム
・結核病棟は不採算
・治療による悪化,治療中断後の治療期間
・人権への配慮は適正か?