書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ
義肢装具学 第1版
本文を見る
  • 有料閲覧
≪標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻≫

筆頭著者 佐伯 覚 (編集)

産業医科大学リハビリテーション医学講座・教授

その他の著者等 越智光宏 執筆/岡﨑哲也 執筆/舌間秀雄 執筆/中元洋子 執筆/久原聡志 執筆/大宅良輔 執筆/松嶋康之 執筆/木村公宣 執筆/緒方友登 執筆/明日徹 執筆/濵田学 執筆/中津留正剛 執筆/立石聡史 執筆/高橋誠 執筆/早川淳 執筆/村上武史 執筆/白山義洋 執筆/賀好宏明 執筆/伊東育未 執筆/吉川真理 執筆/牧野健一郎 執筆/橘智弘 執筆/加藤徳明 執筆/大峯三郎 執筆/石倉龍太 執筆/白石純一郎 執筆/伊藤英明 執筆/樺島美由紀 執筆/武本暁生 執筆/飯田真也 執筆/寺松寛明 執筆/頓所つく実 執筆/森里美 執筆

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-63441-0

電子版発売日 2025年3月21日

ページ数 256

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-03441-8

印刷版発行年月 2018年3月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260634410

書籍・雑誌概要

PT・OT・STが臨床にでる際に必要な知識をコンパクトにまとめた、初学者のための義肢装具学テキスト。これまでの国試出題基準を参考に、そのミニマムエッセンスが豊富なイラストや丁寧な用語解説をもとにまとめられている。臨床的かつ科学的思考プロセスを理解し、義肢装具への興味を深めながら学習することができる。国家試験対策もこの1冊できっと大丈夫。

目次

第1章 義肢装具の基礎知識
 1 義肢装具療法の流れ
  (1)義肢装具外来
  (2)処方箋・意見書
 2 歩行のバイオメカニクス
  (1)運動学とは
  (2)姿勢制御
  (3)歩行制御
  (4)異常歩行
 3 支給体系
  (1)治療用装具と更生用装具
  (2)支給システム

第2章 装具
 1 装具総論
  (1)装具の目的,役割,分類
  (2)装具の基本構造
  (3)材料力学
  (4)代表的な継手の種類と特徴
 2 脳卒中片麻痺の装具
  (1)下肢装具の処方と適合
  (2)長下肢装具
  (3)短下肢装具
 3 整形外科治療装具
  (1)上肢装具
  (2)下肢装具
  (3)脊椎疾患装具(体幹装具)
 4 脊髄損傷(四肢麻痺,対麻痺)の装具
  (1)損傷高位と残存機能
  (2)上肢障害
  (3)下肢障害
 5 関節リウマチの装具
  (1)関節リウマチに対する装具療法の注意点
  (2)頸椎・脊椎病変
  (3)上肢病変
  (4)下肢病変
 6 末梢神経障害の装具
  (1)正中神経麻痺
  (2)尺骨神経麻痺
  (3)橈骨神経麻痺
  (4)下肢末梢神経障害
 7 小児用装具
  (1)脳性麻痺(CP)
  (2)発育性股関節形成不全(DDH)

第3章 切断
 1 切断総論
  (1)切断の疫学
  (2)切断・離断の部位と名称
  (3)上肢切断部位と機能
  (4)下肢切断部位と機能
 2 切断のリハビリテーション
  (1)術前・術後管理
  (2)断端ケア・弾力包帯装着
  (3)義肢装着前訓練
  (4)義肢処方・義肢装着訓練

第4章 義肢
 1 義肢総論
  (1)義肢の種類
  (2)構成要素
  (3)適合判定
  (4)幻肢・幻肢痛
 2 大腿義足
  (1)ソケットの特徴と選択
  (2)膝継手の特性と選択
  (3)大腿義足歩行の特徴
  (4)適合判定
  (5)異常歩行の原因と対応
 3 下腿義足
  (1)ソケットの特徴と選択
  (2)異常歩行の原因と対応
 4 股,膝,サイム,足部切断用義足
  (1)各義足の特徴と適合
 5 義手
  (1)義手の構成要素とパーツ
  (2)義手の分類と特徴
  (3)能動義手の制御システム
  (4)適合検査
  (5)筋電義手

第5章 そのほかの補装具,福祉用具
 1 車椅子
  (1)分類と基本構造
  (2)パーツの種類と名称
  (3)処方と適合判定
  (4)病態に応じた処方
  (5)介助方法
 2 座位保持装置
  (1)目的と役割
  (2)基本構成と適合判定
  (3)病態別留意点
 3 歩行補助具(杖,歩行器)
  (1)杖の種類と適応
  (2)歩行器の種類と適応
 4 移乗用具
  (1)リフト
  (2)トランスファーボード
 5 自立生活支援用具
  (1)食事関連用具
  (2)排泄関連用具
  (3)入浴関連用具
  (4)整容関連用具
  (5)更衣関連用具
  (6)コミュニケーション関連用具
 6 環境制御装置
  (1)環境制御装置(ECS)機器
  (2)対象疾患

付録 模擬シラバス
Check sheet
索引

Advanced Study
 ・足部の内反と外反
 ・AFOを観察する必要性
 ・変形性股関節症に対する装具療法
 ・膝関節マルアライメントに対する装具療法
 ・OMC型装具
 ・装具脱の条件
 ・前腕の回旋運動
 ・断端神経腫の診断
 ・シリコーンライナーを用いた断端ケア
 ・義肢の処方に至らなくてもリハは必要
 ・義足歩行に必要なエネルギー
 ・鏡療法(ミラーセラピー)
 ・MAS®(Marlo Anatomical Socket)デザイン
 ・膝継手の構造と制御機構
 ・筋電義手の訓練指導のポイント
 ・クッション素材
 ・ブレーキのかけ忘れと転倒
 ・両松葉杖と両ロフストランド杖の適応
 ・最新の環境制御装置

Topics
 ・下肢痙縮に対するボツリヌス治療
 ・先駆的な装具について
 ・ACL再建術後の装具の効果
 ・足底板
 ・LCSの定義
 ・RA患者に対する薬物治療の進歩
 ・RAに対する人工関節置換術
 ・装具の材質の進歩
 ・糖尿病合併症と下肢切断発症率の変化
 ・切断者との信頼関係の構築
 ・弾力包帯に代わるsoft dressing
 ・筋電義手の義肢装着訓練
 ・骨直結義肢
 ・歩速応答(cadence responsible)
 ・ノーリフティングポリシー(No lifting policy)

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍