書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
助産雑誌 Vol.79 No.2
特集 「私のお産」はみんな違う それぞれの背景,経験,想いを聴いたロングインタビュー集
医学書院
電子版ISSN 1882-1421
電子版発売日 2025年4月21日
ページ数 96
判型 B5
印刷版ISSN 1347-8168
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
特集 「私のお産」はみんな違う それぞれの背景,経験,想いを聴いたロングインタビュー集 つてない少産化の今、産み育てることに関わる意識や言葉、制度や環境が大きな変革期を迎えています。新しい助産師像を模索する現代の助産師、そして妊娠・出産・育児を考える全ての人と共に、考え、つくる雑誌です。 (ISSN 1347-8168)
隔月刊(偶数月)、年6冊
目次
特集 「私のお産」はみんな違う──それぞれの背景,経験,想いを聴いたロングインタビュー集
本特集は,さまざまな背景を持つ6人の女性が,自身の妊娠・出産について語ったインタビューを集めて構成しています。その妊娠・出産がどのような経験だったのか,またその女性の人生においてどのような意味があったか,ということを,振り返ってお話ししていただきました。
その言葉に耳を傾けると,妊娠・出産が女性の人生において大きな転機になると共に,強さの源泉にもなりうることが見えてきます。その場に立ち合う助産師の仕事の重要性もまた,くっきりと浮かび上がってくるようです。
どのようなお産を目指せばいいのか,どのように関わればいいのか,ヒントは全て女性たちの言葉の中にあるはずです。バースレビューやお産の振り返りで,より深く「聴く」ためのヒントと共にお届けします。
【インタビュー】
夫の闘病と死と,家族で迎えた出産
長谷川星香さん
18トリソミーのわが子の幸せなお産と,特別養子縁組でもう一人のわが子に出会うまで
志賀志穂さん
性自認は女性,性的指向も女性である私の妊娠・出産と子育て
かんさん(仮名)
私の助産所での出産と,映画『1%の風景』で撮りたかったもの
吉田夕日さん
つらかった最初の帝王切開出産と産後の経験,そして二回目の帝王切開のために私が準備したこと
オトハナさん(仮名)
助産院で愛情に満たされて産んだ二人の子どもの妊娠・出産
ゆきこさん(仮名)
【より深く聴き,ケアにむすぶために】
出産の語りをいかに聴くか
安田裕子
■実践報告
「すべてのあなたのお産,私たちが応援しています」ポスターをつくりました
山田明佳/登坂有紀子/福澤利江子
●うまれてくる風景[14]
繁延あづさ
●母子家庭の生きる知恵から「支援」を捉え直す──じじっかの思考デザイン[2]
2歩踏み込む
樋口由恵
●助産師の疑問に答える!実践的おっぱい講座[8]
多角的な「胸」の知識──授乳期における乳房疾患の多職種連携を目指して
Satoko Fox
●型破りでオリジナルな 性教育の舞台裏[2]──行政・教育・地域を巻き込むノウハウ
「いのちの授業」でもっとも配慮していること
直井亜紀
●りれー随筆[463]
天使ママの笑顔
村田まどか
■この本,いかがですか?
『ナイチンゲール助産論 Introductory Notes on Lying-in Institutions』
堀内成子