書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
理学療法ジャーナル Vol.59 No.6
特集 脳卒中片麻痺 理学療法の歩みと最新の取り組み
医学書院
電子版ISSN 1882-1359
電子版発売日 2025年6月9日
ページ数 128
判型 B5
印刷版ISSN 0915-0552
印刷版発行年月 2025年5月
書籍・雑誌概要
特集 脳卒中片麻痺 理学療法の歩みと最新の取り組み 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新トピックスまでをコンパクトにお届けし、その他各種連載も充実。ブラッシュアップにもステップアップにも役立つ総合誌。 (ISSN 0915-0552)
月刊、年12冊
目次
特集 脳卒中片麻痺──理学療法の歩みと最新の取り組み
わが国の脳卒中理学療法の歴史的変遷
吉尾雅春
ガイドラインにみる脳卒中片麻痺に対する効果的な理学療法
髙見彰淑
脳卒中片麻痺の予後予測
石黒幸治,他
急性期における脳卒中片麻痺の理学療法
中山恭秀
回復期から生活期における脳卒中片麻痺の理学療法
大垣昌之
脳卒中片麻痺の回復・改善促通に寄与する治療や考え方
・Constraint-induced movement therapy(CI療法)
小針友義
・反復性経頭蓋磁気刺激療法
宮腰弘之,他
・ボツリヌス毒素療法
髙井浩之,他
・機能的電気刺激療法
生野公貴
・促通反復療法(川平法)
宮本 明,他
・ボバースコンセプト
伊藤克浩
■Close-up 治療と仕事の両立支援
心疾患患者における治療と仕事の両立支援と課題
久原聡志,他
がんサバイバーにおける治療と仕事の両立支援と課題
原田剛志
透析患者における治療と仕事の両立支援と課題
清水賢児
●とびら
ACP──母の人生会議
髙田順子
●運動器疾患に対する超音波画像評価とエコーガイド下運動療法──EBPTに活かす!②
凍結肩に対するエコーガイド下運動療法
工藤慎太郎,他
●薬剤と理学療法⑥
骨粗鬆症治療薬
船木麻美
●文献収集と管理⑥
医中誌Web
森山英樹
●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望[最終回]
AIを用いた予後予測・臨床応用
大住倫弘,他
●それ,現場で実際どうしてます?──現場で働く多様な理学療法士による座談会[新連載]
症例検討会・勉強会ってどうしていますか? どうあるべきですか?
野添匡史,他
●臨床実習サブノート 効果的かつ安全な起居動作へのアプローチ③
頸髄損傷
藤縄光留,他
●症例報告
断続的な投影視覚マーカーとトレッドミルを併用した歩行練習により,すくみ足,小刻み歩行の改善がみられた脳血管性パーキンソニズム症例
朝倉直人,他
●ひろば
女性患者に対する胸骨圧迫の質の評価と向上に関する研究紹介
小林 薰
●私のターニングポイント
選手の成長と人生に向き合う
高山晃司
●学会印象記
第11回日本小児理学療法学会学術大会──小児理学療法のその先へ──世代を超えた学びと成長
阿部広和
第40回日本義肢装具学会学術大会──最先端の義肢装具と理学療法技術
立川遼太
●My Current Favorite
インクルーシブな社会の実現に理学療法士としてできることは何か
塩田琴美
●臨床のコツ・私の裏ワザ
子どものしゃがみこみ動作の評価・治療のコツ
風間康志