書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

看護教育 Vol.59 No.4

特集 問題解決志向に疲れたら……

看護教育 Vol.59 No.4
本文を見る
  • 有料閲覧

医学書院

電子版ISSN 1882-1391

電子版発売日 2018年4月9日

ページ数 88

判型 B5

印刷版ISSN 0047-1895

印刷版発行年月 2018年3月

書籍・雑誌概要

特集 問題解決志向に疲れたら…… -

目次


 1980年以降,看護は問題解決思考を基盤にした看護過程によって大きく発展を遂げてきました。問題解決能力の向上とは,迅速な判断,高度な専門性,強い思考力を求めるものです。確かに,科学の進展とは,こうした側面ももつでしょう。そして看護には,問題解決を優先する,問題解決志向と呼べる文化が醸成されてきました。
 しかし,特に近年,精神科看護や慢性期看護など,疾患をかかえたまま生きていく患者を支える領域から,ネガティブケイパビリティ,ストレングスモデル,当事者研究など,問題解決だけではとらえきれないケアの諸相が描かれるようになっています。そうしたケアは,看護師などの医療者が,患者の問題を解決しようとする前提となる発想自体への深い問いかけが秘められています。
 また,問題解決志向は,教育においては,学生の課題やできていない点に気がつきやすく,教育効果を性急に求め,学生を管理して導こうとする発想につながります。しかし,みなさまも,学生時代に成績が芳しくなかった学生が,卒後,臨床現場で活躍されている例もご存知ではないでしょうか。教育には,学校で花開かなくとも,そうした可能性の種を育む役割もあるはずです。
 今後も,看護教育において,問題解決能力の育成は重要なテーマであり続けるでしょう。しかし問題解決志向が強くなりすぎると,みなさまも,学生も,患者もきっと疲れてしまうのではないでしょうか。
 本特集でご紹介する,問題解決志向ではないケア,また医療者のあり方が,今後のみなさんにとって何かのヒントとなれば幸いです。
■弱い教員からのもの語り
学生と同じく,弱さを抱えた私
清水 隆裕
看護教員のあり方への危惧
入江 拓
■インタビュー
答えの出ない事態に耐える力:ネガティブ・ケイパビリティが支えるもの
帚木 蓬生先生に聞く
教育のパターナリズムへの問い-当事者研究から
向谷地生良先生に聞く
■当事者に聞く姿勢を伝える
ストレングス・マッピングシートを活用した演習
萱間 真美
■対談
「弱さ」の教育学のために-現象学がみつめること
守屋 淳/西村 ユミ



■焦点
学習指導要領改訂と大学入試改革の影響
 前編 学習指導要領改訂による,入学生の質の変化の可能性
濱名 篤
■実践報告
聖路加国際大学看護学部における
 LA(Learning Assistant)システムの創設
池口 佳子/五十嵐 ゆかり/三浦 友理子/宇都宮 明美
奥 裕美/高田 幸江/高橋 奈津子/松本 文奈
林 直子/藤田 俊介/吉田 千文
コラム LAは近未来の教師の姿
三浦 真琴
■スクランブルゾーン
アクティブ・ラーニングの“深さ”は「愛の深さ」
 日本アクティブ・ラーニング学会
  チャレンジ教育部会第2回研究会に参加して
小倉 久美子



●【新連載】NとEとLGBTQ・1
まずは言葉の理解から
藤井 ひろみ
●【新連載】ティーチング・ポートフォリオ作成講座・1
本講座の概要とティーチング・ポートフォリオについて
栗田 佳代子/吉田 塁
●つくって発見! 美術解剖学の魅力・4
腋窩隙 腋に走る縦のトンネル
阿久津 裕彦
●専門家と市民の架け橋 CoSTEP・10
VR(バーチャルリアリティ)による科学技術コミュニケーションの可能性
村井 貴
●キネステティック・クラシック・ネオ
 動きの言語化のツールが可能にすること・4
キネステティク・クラシック・ネオでの
 “環境整備”と看護技術教育を変える可能性について
中本 里美
●授業を良くする! 教育関連理論・6
わかりやすく説得力のある伝え方
西野 毅朗