バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 5月29日~6月4日)
- 第1位 食事場面における嚥下機能評価法(SK式食事場面嚥下機能アセスメント)の信頼性と妥当性の検討 大森 政美,橋木 里実,喜田村 真梨子,大内田 博文,長神 康雄,加藤 達治 言語聴覚研究 19巻 4号 pp. 330-339 (2022年12月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第2位 肢節運動失行と考えられる左上肢の拙劣症を呈した1例 下地 康雄,前島 伸一郎 言語聴覚研究 16巻 1号 pp. 48-52 (2019年3月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第3位 アルツハイマー型認知症患者における言語流暢性と意味処理の関連性の検討 戸田 淳氏,藤田 郁代 言語聴覚研究 18巻 1号 pp. 16-23 (2021年3月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第4位 知的障害のある児童における表出語彙—語連鎖段階および自閉スペクトラム症の有無との関連からの検討 大伴 潔 言語聴覚研究 20巻 1号 pp. 3-12 (2023年3月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第5位 高齢消化器外科手術例における退院時認知機能について—術後せん妄との関連性 天白 陽介,佐藤 正之,守川 恵助,今岡 泰憲,武村 裕之,加藤 憲治 言語聴覚研究 19巻 4号 pp. 385-391 (2022年12月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第6位 失語症者のコミュニケーション行動の検討 畑添 涼,小薗 真知子,池嵜 寛人,水本 豪,入田 真由子 言語聴覚研究 17巻 2号 pp. 96-105 (2020年6月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第7位 第18回日本言語聴覚学会講演抄録 一般演題 言語聴覚研究 14巻 3号 pp. 169-319 (2017年9月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第8位 音韻処理過程の2段階仮説に関する一考察—伝導失語例における音韻性錯語の分析から 宮崎 泰広,種村 純 言語聴覚研究 12巻 3号 pp. 121-129 (2015年9月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第9位 言語聴覚士の社会人基礎力の特性—認定資格の有無による比較および学生・他職種との差異 奥山 淳子,鈴鴨 よしみ,小山内 筆子,西沢 義子,出江 紳一 言語聴覚研究 19巻 3号 pp. 191-199 (2022年9月15日) 日本言語聴覚士協会
- 第10位 失語症者のオノマトペ使用に関して 橋本 幸成,村尾 治彦,馬場 良二,大塚 裕一,宮本 恵美,水本 豪 言語聴覚研究 11巻 4号 pp. 329-338 (2014年12月15日) 日本言語聴覚士協会