バックナンバー ( 閲覧可 )
- 44巻(2024年)
- 43巻(2023年)
- 42巻(2022年)
- 41巻(2021年)
- 40巻(2020年)
- 39巻(2019年)
- 38巻(2018年)
- 37巻(2017年)
- 36巻(2016年)
- 35巻(2015年)
- 34巻(2014年)
- 33巻(2013年)
- 32巻(2012年)
- 31巻(2011年)
- 30巻(2010年)
- 29巻(2009年)
- 28巻(2008年)
- 27巻(2007年)
- 26巻(2006年)
- 25巻(2005年)
- 24巻(2004年)
- 23巻(2003年)
- 22巻(2002年)
- 21巻(2001年)
- 20巻(2000年)
- 19巻(1999年)
- 18巻(1998年)
- 17巻(1997年)
- 16巻(1996年)
- 15巻(1995年)
- 14巻(1994年)
- 13巻(1993年)
- 12巻(1992年)
- 11巻(1991年)
- 10巻(1990年)
- 9巻(1989年)
- 8巻(1988年)
- 7巻(1987年)
- 6巻(1986年)
- 5巻(1985年)
- 4巻(1984年)
- 3巻(1983年)
- 2巻(1982年)
文献閲覧数ランキング( 8月25日~8月31日)
- 第1位 「嗜癖問題をもつ人と共依存関係にある家族のリカバリー」の概念分析 吉井 ひろ子 日本看護科学会誌 43巻 1号 pp. 578-592 (2023年12月31日) 日本看護科学学会
- 第2位 統合失調症者の「心の理論」における他者の意図の推論機能と精神症状の関連 鈴木 美央,田上 美千佳,森 千鶴 日本看護科学会誌 43巻 1号 pp. 520-528 (2023年12月31日) 日本看護科学学会
- 第3位 チームアプローチ評価尺度改訂版(TAAS-R)の開発—信頼性と妥当性の検討 飯岡 由紀子,亀井 智子 日本看護科学会誌 41巻 1号 pp. 114-121 (2021年12月31日) 日本看護科学学会
- 第4位 NICUの看護師が認識する家族中心のケア(Family-Centered Care)の利点および促進・阻害要因 浅井 宏美,森 明子 日本看護科学会誌 35巻 1号 pp. 155-165 (2015年12月31日) 日本看護科学学会
- 第5位 自己効力感の概念分析 江本 リナ 日本看護科学会誌 20巻 2号 pp. 39-45 (2000年8月30日) 日本看護科学学会
- 第6位 地域包括ケア病棟の看護師が実践する退院支援のプロセス 榊 美穂子,黒田 寿美恵,中本 妙 日本看護科学会誌 41巻 1号 pp. 905-914 (2021年12月31日) 日本看護科学学会
- 第7位 カンガルーケアを実施した母親の愛着と早期産体験の癒し 中島 登美子 日本看護科学会誌 22巻 1号 pp. 13-22 (2002年3月31日) 日本看護科学学会
- 第8位 NICUにおけるファミリーセンタードケアを促進する個人的・組織的要因:マルチレベル分析を用いて 浅井 宏美 日本看護科学会誌 38巻 1号 pp. 193-202 (2018年12月31日) 日本看護科学学会
- 第9位 臨床看護における「優先順位」の概念分析 野々口 陽子 日本看護科学会誌 43巻 1号 pp. 324-334 (2023年12月31日) 日本看護科学学会
- 第10位 新人レベル看護師の多重課題におけるセルフモニタリングの様相とその実効 水引 智央,細田 泰子 日本看護科学会誌 44巻 1号 pp. 940-949 (2024年12月31日) 日本看護科学学会