投稿論文 原著論文
学校コミュニティにおいてスクールカウンセラーなど心理職がネットワークに参画することの意義と可能性 B市の実践例をもとに
坪田 祐季
1
,
川野 健治
1大阪経済大学
キーワード:
カウンセリング
,
コミュニケーション
,
専門職間人間関係
,
専門職の団体
,
地域社会ネットワーク
,
フォーカスグループ
,
精神的援助
,
専門職の役割
,
グラウンデッド・セオリー・アプローチ
,
多部門連携
,
心理職
,
学校精神保健サービス
,
スクールカウンセラー
,
小学校
,
中学校
Keyword:
Focus Groups
,
Counseling
,
School Mental Health Services
,
Communication
,
Professional Corporations
,
Intersectoral Collaboration
,
Interprofessional Relations
,
Professional Role
,
Grounded Theory
,
Community Networks
pp.91-101
発行日 2023年1月10日
Published Date 2023/1/10
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
本研究の目的は,学校コミュニティにおいてSCなど心理職がネットワークに参画することの意義について明らかにし,そのネットワークのダイナミクスに関して検討することである。B市学校臨床心理士会に所属する心理職を対象としてインタビュー調査を行い,その結果を修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いてカテゴリーと概念の関係について分析しモデル図を作成した。本研究より,心理職が学校コミュニティのネットワークに参画することによって,心理職同士,心理職と多職種相互の信頼関係が構築されることに加えて,ネットワークは教育委員会を含めて緊急支援に関するコンセンサスを得る場としても機能していることが示唆された。SCなど心理職は学校コミュニティの児童生徒などの当事者を支えるチームの一員であることを自覚しながら,ネットワークを協働的に創造していくといった姿勢と視座を持って臨むことが重要であると結論づけた。

Copyright© 2023 Kongo Shuppan All rights reserved.