雑誌文献を検索します。書籍を検索する際には「書籍検索」を選択してください。

検索

書誌情報 詳細検索 by 医中誌

Keyword: 胃癌診療の実際 , ▶今日のわが国における胃癌診療はH. pyloriの感染率低下と診断・治療技術の進歩により大きな転換期を迎えている. , ▶活動性胃炎を背景としたH. pylori現感染胃癌の割合が減少し,除菌後発見胃癌の割合が増加し,重要な診断対象となっている. , ▶これまでの胃癌の常識を逸脱する特徴を持つ,H. pylori非関連の胃癌が発見されるようになった. , ▶治療面においては,切除範囲の縮小や機能温存が重要視される中,ESDや腹腔鏡下手術が登場,発展した. , ▶薬物療法は分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場により,治療の選択肢が拡充した. , ▶治療の多様化が進む一方,患者の高齢化も顕著であり,個別性に基づく治療方針の検討も重要視され,臨床医の知識の更新と理解,応用が求められる. , ▶内視鏡診断においては,H. pylori関連胃癌と非関連胃癌に分け,背景や癌の特徴を体系化して理解する必要がある. , H. pylori非関連胃癌では生検組織による確定診断が難しい場合があり,臨床医と病理医の相互理解が必要である. , ▶進行胃癌の内視鏡観察時には,薬物療法の可能性を考慮し,バイオマーカーの測定をタイミングよく行うよう考慮する必要がある. , ▶早期胃癌の治療において,ESDが大きく発展を遂げ,外科切除例は減少している. , ▶外科領域においては腹腔鏡による低侵襲手術が発展し,今後はロボット支援手術が新たな可能性をもたらすことが予想される. , ▶薬物療法は各バイオマーカーの陽性結果に基づき,一次治療から分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を併用したレジメンが選択肢として考慮される. pp.994-1003
Published Date 2025/7/1
DOI https://doi.org/10.50936/mp.42.07_007

Copyright © 2025 Bunkodo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

基本情報

電子版ISSN 印刷版ISSN 0910-1551 文光堂

関連文献

もっと見る

文献を共有