特集 免疫疾患治療を変える新たな治療標的
座談会 膠原病診療の新たな潮流
川畑 仁人
1
,
神田 浩子
2
,
瀬戸口 京吾
3
,
萩野 昇
4
1聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科 主任教授
2東京大学大学院医学系研究科免疫疾患治療センター センター長・准教授
3地方独立行政法人東京都立病院機構がん・感染症センター 都立駒込病院膠原病科 部長
4帝京大学ちば総合医療センター第三内科学講座(リウマチ) 講師
pp.6-11
発行日 2025年3月10日
Published Date 2025/3/10
DOI https://doi.org/10.34449/J0001.42.01_0006-0011
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
川畑 本日は、膠原病診療のエキスパートでいらっしゃる3人の先生方をお招きし、最近の膠原病診療の動きを、疾患ごとに教えていただきたいと思います。関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)では、JAK阻害薬の登場や、treat to target(T2T)戦略の浸透によって、課題は残るものの、国内の寛解率は40~50%ほどになっており、この10年間で15%くらい上昇しました。それに比べると、その他の膠原病診療の進歩は遅いと感じますが、変化の兆しはみられます。まずは、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)診療の進歩を取り上げたいと思います。

Medical Review Co., Ltd. All rights reserved.