Japanese
English
特集 肺炎診療マネジメント――ガイドライン改訂のポイントと今後の課題
院内肺炎のポイントと課題
Key points and challenges of hospital-acquired pneumonia
川筋 仁史
1
,
山本 善裕
1
Hitoshi KAWASUJI
1
,
Yoshihiro YAMAMOTO
1
1富山大学学術研究部医学系感染症学講座
キーワード:
院内肺炎(HAP)
,
重症度評価
,
耐性菌リスク因子
Keyword:
院内肺炎(HAP)
,
重症度評価
,
耐性菌リスク因子
pp.193-198
発行日 2025年10月18日
Published Date 2025/10/18
DOI https://doi.org/10.32118/ayu295030193
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
院内肺炎(HAP)は,宿主の基礎疾患や免疫状態,発症した環境により多様な微生物が関与する.生命予後を改善するためは一刻も早く検出微生物を突き止め,適切な治療を行う必要がある.HAPは市中肺炎(CAP)と比較して耐性菌リスクが高いものの,すべてのHAP患者において耐性菌を標的とした広域抗菌薬を投与する必要はなく,広域抗菌薬の適正な使用が望まれる.HAPに対する初期治療は,①敗血症性ショックの有無,②I-ROADスコアによる重症度評価,③耐性菌リスクの有無を踏まえて最適な治療選択を行う必要がある.「成人肺炎診療ガイドライン2024」では,HAP+人工呼吸器関連肺炎(VAP)独自の耐性菌リスク因子が抽出されたが,これらリスク因子が耐性菌の検出において十分な予測能を有するかどうかなど,妥当性の検証はこれからの課題である.今後,エビデンスの蓄積に応じて,耐性菌リスク因子の定期的な見直しとアップデート,ならびに予測精度の高いスコアリングシステムの構築が求められる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.

