Japanese
English
第1土曜特集 生体システムのレジリエンス――神経–免疫–内分泌連関から探る適応と修復のメカニズム
神経–免疫連関による循環・呼吸系恒常性の維持とその破綻
-――心肺–骨髄軸の再構築
Neuro-immune regulation of cardiopulmonary homeostasis and its breakdown
藤生 克仁
1,2
Katsuhito FUJIU
1,2
1東京大学大学院医学系研究科先進循環器病学
2東京科学大学難治疾患研究所統合生理学
キーワード:
内受容感覚
,
心臓求心神経
,
骨髄ニッチ
,
訓練免疫(trained immunity)
,
クローン性造血
Keyword:
内受容感覚
,
心臓求心神経
,
骨髄ニッチ
,
訓練免疫(trained immunity)
,
クローン性造血
pp.53-60
発行日 2025年10月4日
Published Date 2025/10/4
DOI https://doi.org/10.32118/ayu295010053
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
心肺系は単なるポンプ・換気装置ではなく,巧妙なセンサー・エフェクター回路でもある.近年の研究により,心臓や肺の機械的および炎症性ストレスが,迷走神経,舌咽神経,脊髄神経を含む求心性神経を介して脳幹や高次自律中枢へ伝達されることが明らかになった.これらの求心性信号は,交感神経系を通じて適応的あるいは非適応的な遠心性応答を誘発し,骨髄や末梢臓器の免疫細胞動態を制御する.本稿では,心肺求心–遠心軸について,以下の3つの要素に焦点をあてて論じる:①心臓と肺から脳へ至る求心性経路の分子基盤と機能,②これらの入力が中枢自律神経制御に与える影響,③交感神経出力による造血幹細胞(HSC)の制御とミエロイド偏位,免疫記憶,炎症性マクロファージの拡大.さらに,この軸が心血管疾患の進行や多疾患併発にどのように寄与するか,また訓練免疫(trained immunity)に関する近年の研究が神経–免疫クロストークを標的とした新たな治療法の可能性をどのように切り開くかについても展望する.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.