Japanese
English
特集 周産期メンタルヘルス――プレコンセプションケアから地域リエゾンまで
地域リエゾン
-――地域の周産期医療・母子保健を精神科が支援する意義
Community consultation-liaison psychiatry
――The role of psychiatric support in community-based perinatal care and maternal-child health
安田 貴昭
1,3
,
五十嵐 友里
1,2,3
Takaaki YASUDA
1,3
,
Yuri IGARASHI
1,2,3
1埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニック
2東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科
3一般社団法人メンタルケア・ネスト
キーワード:
地域リエゾン
,
コンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)
,
周産期メンタルヘルス
,
地域医療
,
母子保健
Keyword:
地域リエゾン
,
コンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)
,
周産期メンタルヘルス
,
地域医療
,
母子保健
pp.1247-1251
発行日 2025年9月27日
Published Date 2025/9/27
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294131247
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
周産期メンタルヘルス領域では,精神疾患の治療のみならず,妊産婦が抱える心理社会的困難への包括的支援が求められる.本稿では,時間的制約や多様な当事者間の葛藤を伴う周産期特有の課題を踏まえ,精神科が多職種チームの一員として専門性を発揮するための枠組みとして,生物・心理・社会(BPS)モデルとコンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)の有用性を概説し,総合病院で培われた知見を地域へ拡張する “地域リエゾン” の意義を提唱する.周産期にみられる精神症状は身体的変化,家族関係,社会環境などが相互に影響し複雑化するため,医療と福祉の協働が不可欠である.妊娠,出産,育児の各段階で切れ目ない支援を実現するために,精神科が橋渡し役として継続的に関与することが必要である.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.