Japanese
English
第5土曜特集 止血・血栓・凝固の最新知見――研究と臨床を繋ぐ
出血性疾患――病態の解明と診断,治療の進歩
免疫性血小板減少症(ITP)の病態,診断,治療の進歩
Advances in the pathogenesis, diagnosis, and treatment of immune thrombocytopenia(ITP)
加藤 恒
1
Hisashi KATO
1
1大阪大学医学部附属病院輸血・細胞療法部
キーワード:
免疫性血小板減少症(ITP)
,
抗血小板自己抗体
,
IPF%
,
トロンボポエチン(TPO)
Keyword:
免疫性血小板減少症(ITP)
,
抗血小板自己抗体
,
IPF%
,
トロンボポエチン(TPO)
pp.706-710
発行日 2025年8月30日
Published Date 2025/8/30
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294090706
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
免疫性血小板減少症(ITP)は,抗血小板自己抗体により血小板数が減少する疾患であり,重篤な出血リスクを回避することが重要である.自己免疫が病態の中心であり,最近では “免疫性血小板減少症” という病名も浸透しつつある.しかし,抗血小板自己抗体の測定が困難なため,その病態解明は十分に行われていない.ITP診断では,「成人免疫性血小板減少症診断参照ガイド2023年版」で新たに加わった,血漿トロンボポエチン(TPO)濃度と幼若血小板比率(RP%またはIPF%)の測定により血小板減少の鑑別が容易になったが,依然として除外診断がITP診断で大きな割合を占め,積極的にITPを診断するための検査の開発が求められている.治療薬では,これまでのITP治療薬と作用機序が大きく異なる薬剤の開発が行われており,特に難治性ITP症例に対する治療改善が期待される.本稿では,ITPの病態,診断,治療の現状と進歩について概説する.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.