Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
片頭痛の病態・診断・治療
片頭痛の病態生理
Pathophysiology of migraine
小林 聡朗
1
,
辰元 宗人
1,2
Saro KOBAYASHI
1
,
Muneto TATSUMOTO
1,2
1獨協医科大学脳神経内科
2キヤノンマーケティングジャパン株式会社R & B推進本部
キーワード:
血管説
,
神経説
,
三叉神経血管説
,
CSD(皮質拡延性抑制/皮質拡延性脱分極)
,
fMRI(機能的磁気共鳴画像法)
Keyword:
血管説
,
神経説
,
三叉神経血管説
,
CSD(皮質拡延性抑制/皮質拡延性脱分極)
,
fMRI(機能的磁気共鳴画像法)
pp.352-356
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050352
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
片頭痛は予兆期,前兆期,頭痛期,回復期という一連の発作様式を有する再発性の機能性疾患である1)が,近年は頭痛疾患にとどまらず,感覚受容野や大脳辺縁系に至る広範な脳機能異常の一表現型であるとも考えられるようになってきている2).片頭痛発作のメカニズムを一元的に説明可能な病態モデルは現在も確立されていないが,これまで複数の病態仮説が提唱され,それらに基づきさまざまな治療法が発展してきた.本稿ではその歴史的な経緯を概説しつつ,画像検査を用いた近年の研究結果などについても言及したい.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.