Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第2章 慢性腎臓病・透析合併症
29.腎性貧血治療薬:経口鉄剤(クエン酸第一鉄ナトリウム,乾燥硫酸鉄,溶性ピロリン酸第二鉄,クエン酸第二鉄水和物)
Oral iron supplements
丸山 之雄
1
Maruyama Yukio
1
1東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
キーワード:
鉄欠乏性貧血
,
消化器症状
,
ヘプシジン(hepcidin)
,
ヘム鉄(Fe2+
,
ferrous iron
,
第一鉄)
,
非ヘム鉄(Fe3+
,
ferric iron
,
第二鉄)
Keyword:
鉄欠乏性貧血
,
消化器症状
,
ヘプシジン(hepcidin)
,
ヘム鉄(Fe2+
,
ferrous iron
,
第一鉄)
,
非ヘム鉄(Fe3+
,
ferric iron
,
第二鉄)
pp.278-283
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002147
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
透析患者を含む,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)患者でみられる腎性貧血(anemia in CKD)は,心血管系疾患(cardiovascular disease:CVD)のリスク因子となり,生命予後にも影響するほか,QOL(quality of life)低下にもつながる1~3)。腎性貧血の主因は,内因性エリスロポエチン(erythropoietin:EPO)産生低下であり,赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis-stimulating agent:ESA)による治療が中心となる。さらに,最近では,低酸素誘導性因子(hypoxia-inducible factor:HIF)を分解するプロリル水酸化酵素(prolyl hydroxylase domain:PHD)を抑制することにより,内因性EPO合成を促進するHIF-PH(hypoxia inducible factor prolyl hydroxylase)阻害薬が広く使われるようになっている。しかし,腎性貧血の原因には,ほかにも,出血や失血,鉄欠乏状態,悪性疾患,慢性炎症,低栄養などがあり,特に,鉄欠乏状態の是正はきわめて重要である。鉄欠乏状態は貧血と独立して心疾患や腎不全に関与することから,心腎-貧血-鉄欠乏症候群(cardiorenal-anemia-iron deficiency syndrome:CRAIDS)という概念も提唱されている4)。鉄欠乏性貧血に対する治療の原則は鉄補充療法であり,大きく,経口鉄剤と静注鉄剤に分類される。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

