研究
炭酸カルシウムをクエン酸第二鉄水和物に移行した透析患者17症例の検討
大山 聡子
1
,
齋藤 快児
,
堀 賢一郎
,
佐々木 奈津江
,
菅野 勝寛
,
田村 博之
,
友杉 直久
,
冨田 公夫
1東名厚木病院 慢性腎臓病研究所
キーワード:
Calcium Carbonate
,
Ferritins
,
血液透析
,
腎不全-慢性
,
臨床試験
,
高リン酸血症
,
Ferric Citrate
,
Hepcidins
Keyword:
Clinical Trials as Topic
,
Calcium Carbonate
,
Ferritins
,
Renal Dialysis
,
Kidney Failure, Chronic
,
Hepcidins
,
Hyperphosphatemia
,
Ferric Citrate
pp.940-944
発行日 2019年12月25日
Published Date 2019/12/25
DOI https://doi.org/10.24479/J00714.2020117889
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
炭酸カルシウムをクエン酸第二鉄水和物に変更した血液透析患者17名について検討した。対象は血液透析経過が1年以上安定、血清P値6.0mg/dL以上あるいは高P血症治療中で炭酸カルシウム使用、安定した量のエポエチンベータペゴルを6ヵ月以上使用、血清フェリチン濃度300ng/mL以下、20歳以上の者で、炭酸カルシウム500mg/1日3回をクエン酸第二鉄水和物500mg/1日3回に変更し、諸検査因子について検討を行った。その結果、Ca、P、iPTH濃度は良好に保持されていた。炭酸カルシウムのクエン酸第二鉄水和物への変更は安全に行うことができ、血管石灰化抑制などの予後改善に寄与する可能性が示唆された。
Copyright© 2019 tokyo-igakusha.co.jp. All rights reserved.