Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第1章 腎疾患患者への薬の使い方
14.ループス腎炎:ベリムマブ
Belimumab for treatment of systemic lupus erythematosus with kidney involvement
田中 良哉
1
Tanaka Yoshiya
1
1産業医科大学医学部分子標的治療内科学特別講座
キーワード:
全身性エリテマトーデス
,
ループス腎炎
,
生物学的製剤
,
ベリムマブ
,
BAFF
Keyword:
全身性エリテマトーデス
,
ループス腎炎
,
生物学的製剤
,
ベリムマブ
,
BAFF
pp.96-101
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002112
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematous:SLE)は代表的な全身性自己免疫疾患である。発症年齢は20~30歳台が多く,男女比は1:9~10である。皮膚,関節,腎,漿膜,神経,心,血管など全身の臓器を冒し,多彩な臨床症候を呈する。特に,腎病変は予後を規定する重要な臓器障害である1,2)。診断には,2019年欧州リウマチ学会/米国リウマチ学会(European Alliance of Associations for Rheumatology/American College of Rheumatology:EULAR/ACR)のSLE分類基準が使用される。自己免疫の関与を明確にするために抗核抗体≧1:80をエントリー基準として,臨床的項目,免疫学的項目を点数化し10点以上であれば診断できる3)。10年生存率は70~90%であるが,発症年齢を考慮すると高い数字ではなく,死因の第1位は感染症である。治療は半世紀以上にわたって非特異的なグルココルチコイドが中心で,感染症などの重篤な副作用を併発し,予後を決する最大の要因であった1~3)。しかし,近年,生物学的製剤や免疫抑制薬の開発が進み,治療に新展開がもたらされ,欧州リウマチ学会,米国リウマチ学会,Kidney Disease:Improving Global Outcomes(KDIGO)の治療指針や勧告が大幅に改定された。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

