特集 腸内細菌研究の最前線 ―社会実装へ向けて
2.腸内細菌と疾患(5)腸内細菌と膠原病
米田 勝彦
1,2
,
三枝 淳
2
1神鋼記念会神鋼記念病院膠原病リウマチセンター
2神戸大学大学院医学研究科腎臓・免疫内科学分野免疫内科学部門
キーワード:
膠原病
,
関節リウマチ
,
マイクロバイオーム
,
腸内細菌由来代謝物
,
多価不飽和脂肪酸
Keyword:
膠原病
,
関節リウマチ
,
マイクロバイオーム
,
腸内細菌由来代謝物
,
多価不飽和脂肪酸
pp.1350-1355
発行日 2025年9月20日
Published Date 2025/9/20
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003649
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
近年,腸内細菌叢と宿主免疫の相互作用が明らかになり,特定の腸内細菌やその代謝物が自己免疫疾患の発症・進展に寄与する可能性が示唆されている.本稿では,膠原病の代表疾患である関節リウマチ(RA)に焦点を当て,腸内細菌叢の変化と病態への影響について概説する.RA患者の腸内では,Prevotella属菌の相対的増加や短鎖脂肪酸産生菌の減少が関連している可能性が報告されており,腸内細菌由来の代謝物が生理活性作用を介して炎症や免疫異常を制御する機序にも注目が集まっている.腸内細菌叢やその代謝物を標的とした治療の可能性が示唆されており,今後の研究により新たな治療戦略の確立が期待される.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.