特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍の診療アップデート
12.膵神経内分泌腫瘍に対する薬物療法
村上 正俊
1,2
,
藤森 尚
1,2
,
松本 一秀
1,2
,
植田 圭二郎
1,2
,
伊藤 鉄英
3,4
,
小川 佳宏
2
1九州大学病院肝臓・膵臓・胆道内科
2九州大学大学院医学系学府病態制御内科学
3福岡山王病院膵臓内科・神経内分泌腫瘍センター
4国際医療福祉大学医学部消化器内科
キーワード:
膵神経内分泌腫瘍
,
膵神経内分泌癌
,
薬物療法
Keyword:
膵神経内分泌腫瘍
,
膵神経内分泌癌
,
薬物療法
pp.576-583
発行日 2025年4月20日
Published Date 2025/4/20
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003444
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
膵神経内分泌腫瘍(PanNEN)はまれな悪性腫瘍であるが,近年増加傾向にある.高分化型と低分化型PanNENで治療法は大きく異なる.高分化型PanNENでは外科手術が標準選択であり,切除不能例に対してはソマトスタチンアナログ,分子標的薬,細胞障害性抗癌剤,放射性核種標識ペプチド治療などの全身療法が行われる.一方で,低分化型PanNENでは外科切除の意義は不明で,肺小細胞癌に準じた薬物療法が長らく経験的に行われてきたが,近年の新たなエビデンスにて,イリノテカン/シスプラチン療法とエトポシド/シスプラチン療法が標準治療となった.PanNENは非常に不均一な腫瘍集団であり,各種治療法の特徴・有害事象を理解したうえで各患者に適用することが重要となる.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.