特集 慢性便秘症の診療のポイント
1.慢性便秘症の定義・分類・診断基準
三澤 昇
1
,
中島 淳
1
1横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室
キーワード:
一次性便秘症
,
二次性便秘症
,
難治性慢性便秘症
Keyword:
一次性便秘症
,
二次性便秘症
,
難治性慢性便秘症
pp.271-276
発行日 2025年2月20日
Published Date 2025/2/20
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003373
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
2023年7月に発刊された「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」では,慢性便秘症の定義が変更され,病態分類も見直された.便秘は「本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便,排便回数の減少や,糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責,残便感,直腸肛門の閉塞感,排便困難感を認める状態」と定義された.病態分類では一次性便秘症と二次性便秘症に分けられ,一次性便秘症は機能性便秘症,便秘型過敏性腸症候群,非狭窄性器質性便秘症に分類され,そこからさらに細かく亜分類された.二次性便秘症は薬剤性便秘症や基礎疾患に起因する症候性便秘症,狭窄性器質性便秘症に分類された.また,別立てで,症状の分類として排便回数減少型と排便困難型に分けられることが記載された.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.