Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
円滑なコミュニケーションがQOLの向上に貢献することは言うまでもない。なかでも音声言語はコミュニケーションの代表格とも言えるほど,ほとんどの人にとって身近で重要なものであろう。形成外科疾患の中でも口唇口蓋裂は音声言語の獲得に大きく影響し,かつ発生頻度が比較的高い。口唇口蓋裂を有して生まれてきた子どもたちのQOLを高めるには包括的な口唇口蓋裂治療(comprehensive cleft care:以下,CCC)が必須であり,言語治療はその重要な一端を担っている。
CCCは新生児期から成人期まで長期にわたり,かつ多くの要素が関与する(図1)。また言語治療1つをとっても複数の選択肢がしばしば存在し,何が最適な治療方針なのか,どうすれば患者が治療を頑張ってくれるのか,悩むことも多い。本稿では治療方針選択の手法の1つである「共同意思決定(shared decision-making:以下,SDM;共有意思決定という訳語もある)」について,CCCや言語治療の視点から概略を解説し,導入の必要性,可能性について文献的な考察を試みる。
Shared decision-making (SDM) has been gaining attention as a decision-making process for several types of medical treatment. I have been implementing SDM in the speech therapy for patients with cleft palate, and the use of SDM has been beneficial for both the patients and the therapists. A general description of SDM and a literature review concerning the necessity and possibility of introducing SDM into comprehensive cleft care are provided herein.

Copyright© 2025 KOKUSEIDO CO., LTD. All Rights Reserved.